熊本市議会 > 1992-03-13 >
平成 4年第 1回定例会−03月13日-05号
平成 4年第 1回定例会−03月13日-05号

  • "参議院"(/)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 1992-03-13
    平成 4年第 1回定例会−03月13日-05号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成 4年第 1回定例会−03月13日-05号平成 4年第 1回定例会   平成四年三月十三日(金曜)   議 事 日 程 第五号   平成四年三月十三日(金曜)午前十時開議   第 一 質 問                午前十時二分 開議 ○議長(嶋田幾雄君) ただいまより本日の会議を開きます。     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) 日程第一「質問」を行います。順次発言を許します。本田光夫君。           〔四十番 本田光夫君 登壇 拍手〕 ◆四十番(本田光夫君) おはようございます。民社党の本田光夫でございます。質問も三日、半ばに差しかかりまして、市長初め執行部の皆様、また議員各位におかれましても多少お疲れも見えかけているかと思いますが、しばらくの間御清聴方をお願いいたしたいというふうに思います。順次質問通告に従いましてお尋ね、また提案を交えて進めさせていただきたいと思います。  最初は当初予算ということでございますが、御案内のように三月議会というのは予算議会ということで、私の前の議員各位におかれましても当初予算に関します見通し等、御提案を交えた質問をなさっております。私においても角度を変えて、特に指数面をポイントに当てまして当初予算ということでお尋ねをいたしておきたいというふうに思っております。早速財政指数から見た当初予算についてお尋ねをいたしたいと思います。  平成四年度の本市当初予算案は総額で三千三百四十九億二千六百万円で、昨年に比べ八・四%の伸びを占め、このうち一般会計は一千六百八十億円で、伸び率一〇・九%であります。なお、一般会計のうち九十八億は東部清掃工場第二期工事に伴う予算で、これを差し引くと六・九%の伸びとなります。一般会計ベースの伸び率は、御案内のように国においては一般歳出で四・五%、地方財政計画が四・九%、熊本県は前年度の実質的な当初予算だった六月補正予算に比べ実質六%台の伸びであり、飽託四町を含めた新熊本市総合計画スタートに当たった積極型予算編成がうかがえます。一般会計予算案目的別集計を対前年比で見ますと、先ほど申し上げました東部清掃工場第二期工事に伴う衛生費の四九・八%をトップに商工費三〇・九%、土木費一〇・八%と続き、地域経済の活性化と魅力ある都市環境の整備に特に力が注がれていることがわかります。  それでは具体的に本市の財政の健康度、健全財政面を、過去の普通会計ベースによる決算指数をも参考にさせていただき、特に懸念される項目にスポットを当て分析かつ評価し、順次お尋ねをいたしたいというふうに思います。  最初に、基準財政収入額基準財政需要額で割ったものの三カ年の平均値であります財政力指数を過去五年間さかのぼりますと、昭和六十一年から昭和六十三年までの三カ年は〇・七七で推移し、平成元年は〇・七六、四町合併の平成二年が〇・七となっております。この財政力指数は一を超えれば余裕のある財源を確保しているということになり、一以下は交付団体ということになります。本市は十年前の昭和五十七年に〇・七一となり、以下〇・七台を維持確保しております。平成二年度における主要各部市との比較を見ますと、九州では大分市の〇・九四、佐賀市の〇・七八の次であり、千葉市、静岡市、大阪の堺市に至っては一・〇一ないし一・一三となっております。御案内のように本市の財政の豊かさ、財政力が数値で見る限りどのくらいの位置にあるかがうなずけるかと思います。  そこでお尋ねいたしますが、指数で見る限り過去十年間財政力指数は〇・七台にとどまっており、この間、税の自然増とは別に、市税嘱託員制度を初めあらゆる努力をされたと思いますが、財政力指数の上昇が見られません。財政当局はこの財政力指数の推移をどのように分析調査され、そのアップのためどのような対応策をとられてきたかを明確に示してください。また平成三年度の財政力指数の見通しも示してください。  次に、翌年度への繰越率をはかる実質収支比率を見ますと、昭和六十一年三・三%、六十二年三・七%、六十三年二・二%、平成元年二・三%、平成二年二・四%と二%台に落ち込んで推移しております。この五年間は百周年記念事業、平成の大合併等の大型プロジェクトへの投資が続いたときでもあります。この比率は大体三ないし五%程度が望ましいと言われております。ちなみに昭和五十四年は五・二%、五十五年は四・六%、五十六年が四・四%で四%台を維持しておりました。この比率が低いことは財政の余裕が余りないようにとられます。実質収支比率の低下した背景と今後の同比率アップ策、さらには平成三年度の見通しについてお示しください。  次に、歳入予算に占める市債発行額を見ますと、昭和六十一年の七十三億五百余万円が平成元年には百四十六億八千余万円となり、四町合併後の平成三年に百九十六億円を超え、本年の当初予算は二百三十八億円強となっており、対前年比二一・五%となっております。四町合併推進事業、新熊本市基本計画に沿った大型プロジェクトの展開のための借金と推察されます。確かに低金利の時期に借金をして大型事業を促進されるのも理解できないわけではありません。しかし借金である地方債の伸びが年々増大してきますと、当然地方債償還年次計画にも大きく響いてきます。地方債現在高を普通会計ベースの決算で見ますと、昭和六十一年一千三十六億六千百余万円が平成二年度は四町の地方債を含めて一千五百二十六億八百余万円となり、平成三年度は一千六百億円台が予想されます。地方債残高を人口で割りますと市民一人当たりの負債額が出ます。平成二年度の人口が六十一万五千人強であり、市民一人当たりの負債額は約二十四万八千円となり、これを平成四年度の地方債残高を仮に一千七百億円とし、人口を約六十三万三千人と見込んだ場合の一人当たり負債額は約二十六万八千円となり、年々増加の一途をたどります。これに利息を加えますとさらに市民一人当たりの負債額はふえてまいります。これを今後十年ないしは二十年の間に市民の税金や交付税などで返済せねばなりません。したがいまして、地方債残高が大きければ大きいほどその分今後の町づくりへの財源が食われてくることを懸念するものであります。
     そこでお尋ねいたしますが、近年の市債発行額の顕著な伸びの原因、年々増大する地方債残高に対し今後どのような財政見通しを立てられ、地方債残高減に向け努力されるお考えですか。また地方債償還年次計画をも含めた方策をお答えください。  次に、昨日の質問でも取り上げられました市債と同様懸念されるものに開発公社借入金残高を見過ごすわけにはいきません。昭和六十二年度末が約二百二十七億、六十三年度末が約二百五十四億、平成元年度末が約二百六十六億、そして平成二年度末が約二百七十三億円と年々増加の一途をたどっております。返済も年に元金、利子合わせて約三十一億から四十七億円近くにもなります。開発公社借入金残高に対します当局の今後の支払い計画を含めた同借入金残高に対します対応策をお伺いいたします。  次に、歳入項目における収入未済額ワーストスリーと言われます市税、国民健康保険料市営住宅使用料の総額を振り返ってみますと、昭和六十三年と平成元年が約七十二億円強であり、四町合併後の平成二年度決算で約七十五億円近くあります。本市も年々増加する収入未済額に対し、その徴収対策といたしまして関係職員を先頭に嘱託職員も動員し、休日返上、超勤などの努力をされていることは評価するものであります。飽託四町合併と自然増による人口増加はあるにせよ、この七十五億円ほどの収入未済額は牛深市の年間予算額にも匹敵するものであります。平成二年度当初の市税約六百二十三億円に対し、同年度末の市税収入未済額は約四十九億円で七・八%を占めております。財政当局としては頭の痛いところでしょうが、平成三年度末の収入未済額はどのくらい見込んでおられますでしょうか。  また、徴収率低下に関係当局の御努力で多少歯どめがかかったものの根本的解決には至っておりません。市税と国民健康保険料の平成三年度の当初予算と決算見込み額、さらには今後の徴収率アップ策をお聞かせください。           〔総務局長 野田晃之君 登壇〕 ◎総務局長(野田晃之君) 財政問題について五点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず第一点でございますが、財政力の増強、財政力指数の問題でございます。  都市財政の歳入の大宗をなすものは税でございます。ただいまお話がございましたように財政力指数の分子でございます基準財政収入額の大部分も税でございます。したがいまして、本市がその財政力を高めていくためには税源の涵養というのが不可欠になるわけでございますが、これは一朝一夕にして実現可能なものではございませんで、基本的には地道な町づくりを通じまして地域経済を活性化していく、このこと以外に有効な手だてはないのではなかろうかと考えております。このような意味におきまして本市の場合、市長の政策姿勢といたしまして、例えば社会資本の整備に重点的に財源を配分して地域経済を活性化すると、このことによって中長期的に税源の涵養を図ろうとしているところでございます。財政といたしましてもこの方針に沿いまして、単独事業を含めました普通建設事業の推進に特に力を注いでいるところでございます。  なお、平成三年度の財政力指数につきましては、税のウエートが小さかった旧飽託郡四町との合併の影響がございまして、〇・七をわずかに下回る数値になろうと考えております。  次に第二点目でございますが、実質収支比率についてのお尋ねでございます。  実質収支比率はただいまおっしゃいましたように標準財政規模に対する実質収支額の割合を示すものでございまして、一般論といたしましては三ないし五%程度が望ましいと言われております。これは地方公共団体の場合、営利企業と違いまして黒字を出すということが目的ではございません。だからといって赤字になることはもちろんいかぬわけでございますが、実質収支の黒字幅が小さ過ぎるのも問題というような意味で一つの理想の姿として言われている数字と考えております。しかしながらこれにつきましても、地方公共団体財政規模でございますとか、その団体の置かれている状況、あるいは時点の問題等によりまして多少の変動は許されるものと考えているところでございます。本市の場合は、現在地域経済活性化に向けて、あるいは新熊本の新たな発展に向けまして財源をできる限り有効に活用させていただこうと、こういう方針で財政の運用をいたしているということもございまして、ここ数年実質収支比率が三%を若干下回っているというのが実情でございますので、御理解をお願い申し上げたいと存じます。  また、平成三年度の実質収支比率の見込みでございますが、先般荒木議員にお答えいたしましたとおり、平成三年度につきましては実質収支そのものがいまだ未確定でございます。具体的実質収支比率が現段階で計数として出ませんので、御了承をお願いいたしたいと存じます。  第三点は地方債の問題でございます。  地方債現在高の伸びの要因ということと、その償還計画というお尋ねでございますが、伸びの要因につきましては、これも一昨日亀井議員のお尋ねにお答え申し上げましたように、一つには今現在本市将来発展のために社会資本の整備に重点的に財源を投入していくと、そういう時期に当たっているということが一点でございますし、もう一点といたしまして、内需拡大等過年度におきます国の政策的起債措置の要因もあろうと考えているところでございます。その時点のお答えでも申し上げましたように、起債は、その充当対象でございます社会資本の性格からいたしまして、後年度の市民の皆様にも御負担をお願いするという意味を持っているところでございますが、だからといってこれが過度に過ぎますと財政の健全性という視点からも問題であろうと私どもも認識いたしております。したがいまして、その償還なり新たな起債措置等につきましては、公債費比率等にも十分配慮いたしまして、今後減債基金の問題も含めまして慎重に財政の運用を行ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、第四点は開発公社事業でございます。開発公社事業につきましては、公共用地の先行取得という観点から、例えば公園、街路等後年度の公共事業に要する用地につきましてその先行取得を行っているところでございます。近年、これにつきましても関連諸事業の具体化に伴いまして資金需要が増大いたしております。結果的に借入金残高が増加いたしております。しかしながら、これも起債と同様、その過度の運用は後年度の負担増につながるというのは御指摘のとおりでございまして、今後御指摘の趣旨を踏まえ、できる限り慎重な運用に努めさせていただきたいと考えているところでございます。  次に、第五点の収入未済額の中で市税を中心にお答えを申し上げたいと存じます。  市税は先ほども申し上げましたとおり歳入の大宗をなします貴重な財源でございまして、その徴収の公平を期しながら、これをできる限り有効に活用するため徴収率の向上に努めているところでございます。具体的には、昭和六十三年度から現年度の滞納を極力抑制し次年度に繰り越さないという意味で十五名の納税指導員を導入いたしまして、職員とも一体となって徴収努力を重ねてまいっております。その結果、おかげをもちまして昭和六十三年度が九二・三%、平成元年度が九二・五%、二年度は九二・七%と、徴収率は微増ではございますが年々向上いたしておりまして、平成三年度も現時点での見込みではさらに〇・三%程度これを上回ります九三%ぐらいになろうと見込ませていただいているところでございます。しかしながら、なお本年度の市税の収入未済額は額にいたしまして五十一億円程度になろうと見込んでおります。一層の徴収率向上対策が必要だと考えているところでございます。  なお、この市税に加えまして、ただいま申されました国民健康保険料住宅使用料等を加えました収入未済額は七十八億円程度になろうと見込んでおります。したがいまして市税の場合、新年度からは自主納税の推進の観点からの広報対策の充実と口座振替の一層の普及、大口滞納者優先的整理など滞納整理の強化、さらに税務職員の税に関する一層の知識の向上と人的体制の強化等に努めまして、一層の徴収率向上に取り組ませていただきたいと考えているところでございます。  なお、平成三年度の税の当初と決算見込みでございますが、当初充当は六百八十八億円でお願いいたしたところでございますが、その後の情勢の変化によりまして現時点で決算見込みといたしましては七百三十億円台を見込ませていただいております。           〔市民局長 坂西奏一君 登壇〕 ◎市民局長(坂西奏一君) 平成三年度国民健康保険料の当初予算と決算見込み額についてのお尋ねでございます。お答えを申し上げます。  国民健康保険料の当初予算につきましては、対前年度医療費伸び率を五%と見込みまして、それに見合う保険料額百二十七億七千五百万円を計上いたしているところでございます。決算見込みにおきましては、保険料調停額いわゆる確保しなければならない保険料百三十四億九千六百万円に対しまして収納率九二%、収入額といたしまして百二十四億六百万円を見込んでおります。この差額十億九千万円が収入未済額となっております。今日まで年々微増のアップはいたしておりますが、今後収納率アップのため総力を結集して取り組んでまいりたいと、このように考えております。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) 景気低迷の中での財政運営ということで大変難しい面もあろうかと思います。新基本計画にのっとった社会資本の投資等々町づくりに対する予算というのはメジロ押しでございます。しかしながら財政指数というのを配慮に入れながらの運営をぜひ促進していただきたいというふうに思っております。収入未済額は、当然財政が大きくなりますし、人口等もふえた関係もありますし、景気低迷に伴います倒産等のアップも含めて、やはり順次税で五十一億、国保で十億、家賃滞納を含めて七十八億ということでどんどん財調の百億に近まろうとしております。御当局におかれてはそれぞれ、先ほどありましたように税金の徴収員の方も十五名おふやしになって努力されております。ぜひとも一層なる徴収率アップに向けた御努力をお願いいたしたいと思います。  もう一点、財政に関しましてお尋ねをいたしたいと思います。  当初予算の一般会計についてでありますが、一般会計としては先ほど申しましたように一千六百八十億円が各局からの要望を組み入れられ計上されております。これは予算査定の最終段階であるというふうに伺っております。したがいまして実際は、各局からの予算の総額の計上は査定を上回っておるはずです。歳出の伸び、言いかえますれば町づくりを推進する声は高まるばかりですが、それを補う財源にも限りがあることはよく理解するところであります。  財政当局に取りまとめてお答えをいただきたいと思いますが、当初予算の一般会計で各局が予算査定に当たり最初に提案される予算額と査定後に計上される予算額との差額、さらには予算査定優先順位というのは何をもって判断されるかということで、わかる範囲で結構でございます、御提示いただきたいと思います。           〔総務局長 野田晃之君 登壇〕 ◎総務局長(野田晃之君) 各局、各課からの概算要求と予算との差、あるいは予算査定優先順位の考え方についてというお尋ねでございます。  各局、各課からは、それぞれの所管におきます事業推進の必要性、さらには市民の皆様の要請等に基づきまして、実際に編成いたしました予算よりかなり上回った要求があっておりますことはお見込みのとおりでございます。しかしながら、ただいまお触れになりましたように財源はおのずと限られております。さらに、例えば事業次第では補助金等特定財源が当初予算編成の段階では必ずしも確定していないというような状況もございますし、事業の緊急性や熟度がその時点で必ずしも十分でないと私どもが判断いたします事業も中にはあるわけでございます。こういうもろもろの状況を考えますと、基本的には財源が限られているということでございますが、各局、各課の要求のすべてを一挙に予算化するということは事実上不可能でございます。この意味で予算の査定行為を行わせていただいているわけでございますが、その中で基本的な項目といいますか、考え方として申し上げますと、まず事業の効果、必要性、それからその事業の政策的な優先順位、こういうものを第一義に判断いたしますし、また要求額の見積もり精度等につきましても査定をいたしているところでございます。  ただ、つけ加えて申し上げますならば、原局が要求いたしましてその時点での査定では予算化できなかった事業でございましても、その後のその事業の熟度や必要性によりましては財源事情が許します場合には補正予算として対応いたしますし、その年度財政的に無理がある場合でも、次年度以降に計画的に措置していくと、そういう財政的な運用は考えておりますので、御理解をお願い申し上げたいと思います。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) ただいまの総務局長の御答弁の中で、基本的な予算の裏づけといいますか、確定に当たります判断基準というのが政策の優先順位、事業の効果、必要性、あるいは要求額の見積もりということで申されております。とりあえず要求というのは、町づくりが次から次にメジロ押しでございますから、当然ながら限りある財政ですから、その中で基本的な考えに基づいた予算配分というふうに理解するところです。これは一つの例ですが、例えば学校建設に伴います用地確保で最低の基準額がありますが、今平均七つぐらいですか、拡張の陳情やら要望が毎回出ております。そうしますといずれを見ましても──優先順位と言われると分離独立ということでそちらが優先になります。しかしながらその必要性やら拡張の効果というのは、そこの学校でも確保したいという要望があって──そういう十年も据え置きになっているというのが一つの事実としてございますものですから、決められた財源ということでわかりはいたしますものの、ある程度、十年目とかそういうのを聞いたときに、一度その実態も調べていただきまして早く予算化していただければというふうな気がいたします。ぜひとも御努力方をお願いいたしたいと思います。  本日の質問の中で、とりわけ環境問題ということで二番目に掲げさせていただきますが、市長の提案理由の中でも環境問題を今回の主要事業の目玉ということで取り上げられております。私は昨年九月の議会でも特に環境のごみ問題についてるる提案を交えて質問をさせていただいていますが、今回はちょっとグローバルで大きくなりますけど、地球環境という意味でお尋ねをさせていただきたいというふうに思っております。ぜひとも質問に沿いますようなお答えが返ってくることを期待いたしたいというふうに思います。  地方自治体地球環境対策ということでございます。  冷戦後の世界にあって、新たな国際平和秩序の構築とともに、地球環境問題は今世紀の最後になって人類が直面した深刻でしかも共通の最重要課題であります。地球環境問題とは、二十世紀後半に入ってからの急激な人口の増加、それに伴う大量の資源消費と自然破壊などのことであり、残る八年間に我々が何をなすかによって二十一世紀における人類の運命が決まるといっても過言ではありません。  環境問題を人類共通の問題としてとらえ、国際的取り組みが本格化してきたのは、一九七二年のストックホルムで開催された国連環境会議からであります。そこでは、かけがえのない地球を守るための人間環境宣言や、環境の評価管理などの具体的な国際的措置に関する行動計画が採択されました。しかし、こうした合意にもかかわらず、その後の環境問題に対する認識においては、先進国と開発途上国との間で主張に大きな隔たりが見られ、満足できる結果は得られておりません。ストックホルムの会議から二十年後の今年六月、ブラジルにおいて環境と開発に関する今世紀最大で最後の首脳会談とも言われます地球サミット(環境と開発に関する国連会議)が開催されます。そして、そこで採択されるであろう地球憲章は、二十世紀における最大の精神的支柱となることは確実であります。しかしながら、先進国が環境保護を途上国に求めているのに対し、途上国は、外貨獲得源を確保するため自国の資源利用の自由を主張しており、会議が対立の場に終わる可能性も秘めております。  最近では自国の景気後退が足かせとなり、先進国でも環境保全に足を引っ張るところが出てきております。先月末ニューヨークで開催された地球温暖化防止のための気候変動枠組み条約交渉会議において、米国は、争点となっている二酸化炭素(CO2)の排出目標と発展途上国への資金援助のあり方で、自国内の景気後退を理由にCO2排出目標設定に反対の立場をとっているのであります。地球サミットの成功とそこにおける決定の完全実現のためには、何よりも自国のエゴを捨て参加国が地球を共同体としてとらえ合意と協調の精神で臨んでもらいたいと思います。  ところで、経済大国の我が国もようやく地方自治体が取り組む快適な環境づくりに関する各種施策に対する財源措置を抜本的に拡充するため、平成四年度から地方財政計画中の一般行政経費環境保全対策経費(仮称)約一千七百億円を創設しております。ちなみに平成三年度は環境問題を産業公害型に絞ったこともあり、公害対策経費六百六十七億でありました。環境問題は従来の産業公害型に加え、自動車交通、廃棄物、生活雑排水等の都市型、生活型としてクローズアップされるとともに、地球温暖化、オゾン層の破壊、身近な自然の減少といった新たな問題も生じてきております。このような中、地方自治体でも独自の自然環境の保全対策、緑化対策、花いっぱい運動、ごみ減量化、リサイクル等の推進に取り組んでおり、国が地方団体の各種施策に、遅まきながらも財源措置を講じたことは歓迎したいと思います。  御案内のように、自民党の環境基本問題懇談会でも、先月二十八日その第二回会合で、現行の公害対策基本法にかわり地球環境問題を視野に入れた地球環境保全対策基本法(仮称)の制定を政府に働きかける方針を決めております。本市も本年四月より環境部を保健衛生局より分離独立させ環境保全局として設立させたいとの意向であり、歓迎いたしたいと思います。昨今では地球環境問題に関連するニュースがない日がなく、その重大性、緊急性は何人も承知いたしております。したがいまして、地方自治体地球環境問題に取り組む意義については殊さら説明を要しないわけでありますが、一応その論理立てを簡単に述べてみたいと思います。 一、二十ないし三十年後には人類を含め地球上の生物にとって想像を絶する悲惨な事態が到来する可能性が高いこと。 二、科学的な因果関係が不明な部分も多いが、その安全な解明を待っていたのでは手おくれになる。 三、原因は人類と言われ、先進国にあってはその高い生活水準のため、開発途上国にあってはその貧困のため各種の環境破壊がスピードアップしている。 四、国際的に共通の基本的理念である持続可能な開発の推進。 五、先進国の責務として、開発途上国に対する人的、資金的、技術的な協力の必要性。 六、地球環境問題を考えると必然的にライフスタイル、社会経済活動の見直しが求められ、地球規模で考え足元から行動することが要求される。  以上のような事柄が考えられますが、とりわけ六番目の項目が住民と直結している地方自治体として地球環境問題に取り組まなければならない原点であると思います。  一般的に地球環境問題のテーマとして、一、オゾン層の破壊、二、地球の温暖化、三、酸性雨、四、海洋汚染、五、有害廃棄物の越境移動、六、熱帯林の減少、七、野生生物種の減少、八、砂漠化、九、開発途上国の公害、十、人口問題、十一、資源枯渇などが挙げられます。時間の制約上、一のオゾン層の破壊、これに関連する六の熱帯林減少にスポットを当て環境問題を考察してみたいと思います。  気象庁は先月二十八日、日本付近の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が、過去五年間にわたる連続観測の結果年〇・五%ずつ増加していることを発表しております。観測は同庁が一九八七年一月から岩手県の気象ロケット観測所で続けてきたもので、その結果は、夏に減少し冬にふえるという季節変動はあるものの、年平均値を見ますと、一九八七年三五一・〇ppm、八八年三五三・四ppm、八九年三五五・一ppm、九〇年三五六・七ppm、九一年三五八・二ppmと毎年〇・五%ほどずつふえていることが判明しました。世界気象機関では大気の汚染観測に力を入れていますが、極東地域での連続観測はこれまで欠落しており、今回のデータは、地球規模での温暖化解明に日本も役立ちそうであります。オゾン層を破壊したり、地球温暖化の原因となる主なものに、CO2のほかフロン、メタン、亜酸化窒素、対流圏オゾンがありますが、ここでは割愛いたします。データが示しますように、確実に一歩一歩日本付近のオゾン層が破壊されていることがうなずけます。この地球上へのCO2を削減するのに大きく貢献しているのが森林による光合成作用であり、今年六月開催の地球サミットの最大のテーマでもあります。  ちなみに全国で一日牛乳パック用に消費される木材は、直径十四センチ、長さ八メートルのパルプ材に換算して約五千六百本分、年間で約二百四万四千本分の木材を伐採していることになります。リサイクルが叫ばれるわけであります。ところで、林野庁は新年度より地球温暖化の元凶となっている大気中のCO2を、熱帯林の活発な光合成で効率よく吸収し大気中から減らす環境造林技術の研究に乗り出す予定であります。米国の民間研究機関ワールドウォッチ研究所がまとめた「地球白書」によりますと、化石燃料や自動車の排ガスなどで出る世界のCO2純排出量は一九八八年で約七十三億トンと言われております。フランスの国土面積の二倍を上回る一億三千万ヘクタールの熱帯林を新たに植林すると、約九%に当たる六億六千万トンのCO2が三十年間毎年吸収される計算になり、森林のCO2削減効果は高いと示しております。林野庁はマレーシアなどの東南アジアの熱帯林で、CO2吸収も広葉樹、針葉樹よりも早いとされるユーカリ類の熱帯早成樹を五年かけて造林する計画であります。研究は、CO2を効率的に吸収する環境造林の技術確立を目指すことにあります。CO2の削減のための造林、地球温暖化対策一つをとってみても各国共通の問題であり、国任せではなく今や地方自治体でも取り組まなければならない時期が到来していると断言するものであります。  地球環境規模での前口上が長くなりましたが、ここで、本市の基本計画で取り上げております水と緑の人間環境都市が実現に向かって着実に推進されることを期待しつつ、若干提案を交えてお尋ねをいたしたいと思います。  その第一点は、本市は現在を将来にわたって人間環境都市を内外にPRする好期としてとらえ、市民とともに自然環境を初めとして生活、文化、都市などの環境を地球規模で考え、足元から行動するための二十一世紀の指針として人間環境を基調とした都市宣言を大きく打ち出すべきだと思いますが、いかがなものでしょうか。  また、本市は市制百周年の十月、海外及び国内の友好都市の市長の参加を得て歴史都市サミットを開催され、そのときの申し合わせにより平成二年六月二日には水資源国際会議も開催され好評を得ております。そこで、人類、各国、各地方自治体の共通の課題であります地球環境問題について、本市が音頭をとり、内外の友好都市の協力を得て、環境サミットなるものを開催してはいかがなものでしょうか。以上二点に関しましては、新世紀へ向け市政のレベルアップを先頭になって推進されます田尻市長に御所見をお伺いいたします。  その第二点は、機構改革によりまして本年四月よりスタートします環境保全局の役割、機能ないし位置づけ、さらには新年度当初予算で計上されております仮称環境総合研究所では、先ほど申し上げましたような大気汚染を初め、どの程度の地球環境問題への研究調査を考えておられますか。  その第三点、本市は環境保全の一翼を担うべき大気汚染や水質汚濁の状況を把握されております。大気汚染は市役所、東部保健センター、古町小学校の三カ所に測定局があり、二酸化硫黄、二酸化窒素、光化学オキシダント、浮遊粒子状物質の環境基準達成状況のデータがとられておりますが、この中で過去三年間、環境基準を超えているものはどのくらいで、その原因と考えられるもの、また環境基準値に達するための対策があれば提示してください。また同期間に市内河川の水質汚濁、生物による水質判定調査の結果、基準値を超えたもの、あるいは黄信号のものがあれば報告してください。さらに大気汚染測定局は北部地区にも設置の必要性があろうかと思いますし、地球温暖化を地方行政で幅広く把握するためにはもっと測定項目をふやしたらいかがなものでしょうか。  以上、簡潔なる御答弁をお願いいたします。           〔市長 田尻靖幹君 登壇〕 ◎市長(田尻靖幹君) 本田議員にお答えをいたしたいと思います。  二十世紀ももうあとわずかで終わろうといたしておりまして、この二十世紀を顧みますときに、人類はすばらしいその英知によりまして、先端技術を初め科学技術文明は極めて飛躍をいたしました。また失うものも余りにも多かった。このような世紀であるというふうに私は考えるものでありまして、本田議員日ごろの御提案に対しまして私もまた全く同感であります。したがいまして我が日本社会におきましても、物の豊かさに翻弄されて人間はその大事な心を失う、そういう結果が招来していると、こういうところに今日地方行政の背負う一つの大きな使命があるというふうに私は判断いたしております。  そこで、去る昭和六十三年十月の熊本市議会におきましては議員各位の全会一致の賛同をいただきまして熊本市環境基本条例、全国に先駆けましたすばらしい条例ができたわけでありまして、これは我が熊本市の歴史的な環境、生活的な環境、そして自然的な環境を末永く守っていく、こういうかたい決意を示したものでございまして、これをもとにいたしまして、いわゆる四町合併後に新しい熊本を考える、いわゆる新熊本構想、その都市像の中に水と緑の人間環境都市を高く掲げて今基本計画の策定、そして今回御提案を申し上げております新年度予算には環境重視、生活重視、こういう内容を持ちました予算案を御提案いたしているわけでありまして、環境問題はまさに最重点の政策として私どもは考えているわけであります。  同時にまた、この環境問題を強力に推進してまいるためにはどうしても従来の保健衛生局だけでは荷が重いと、このような判断に立ちまして環境問題を専門にいたします環境保全局、この設置案につきまして御提案をいたしたわけでありまして、ただいまその案に対しましてもありがたい御同意を含めましたお話を承ったわけであります。そこで議員御提案の人間環境都市宣言、この問題につきましてはまことに時宜を得た御提案であると存ずる次第でありまして、今後環境保全局がいよいよ出発いたします。そういう段階におきまして、議会におきまして全会派の議員の皆様に御相談を申し上げながら積極的に取り組ませていただきたいと、かように考える次第であります。  次に環境サミットの開催の件でございます。昨年十一月ドイツ・ハイデルベルク市より熊本市とぜひ環境問題を中心とした友好都市を結びたいと、このようなお申し出がございまして、本年一月には議会を代表されて各派の議員各位お出かけいただきまして、本市といたしましても御厨助役がお供をいたしたわけでありまして、ハイデルベルク市におきましても熊本の環境問題を非常に重視していると、さらに経済、あるいはまた文化、教育、そういう交流をしていきたいと、このような御提案をいただいているわけでありまして、もし議会におきましてお許しをいただきますならば本年五月正式の調印をいたしたいと、かように考えているわけでありまして、このハイデルベルク、六百年の歴史を有するすばらしい都市でありますが、去る平成二年六月に水資源国際会議を熊本市におきまして開催いたしました。そのとき専門家を含めハイデルベルク市の市議会議員の方々が御参加をいただきまして、熊本が取り組んでおります水資源、そしてこの環境問題、こういうことにつきまして大変な御賛同をいただいたわけでございまして、これがもとになりまして今日全世界の平和と環境保護という問題を中心といたしましたいわゆる友好都市締結が今実現しようといたしているわけでございまして、これを機会にただいま本田議員御提案の環境サミットの問題につきましては十分研究をしてまいりたいと、かように考えているわけでございます。今後とも地下水を中心といたしまして緑の保全、そして環境全般につきましても御指導を賜りたいと思うわけでございます。  なお、先ほど予算の問題につきまして、財政の問題につきましてお話を伺ったわけでありますが、昭和四十五年に我が国の高度経済成長が終えんをいたしまして、これを機会といたしまして地方財政におきましても生活を重視するか経済を重点とするか、こういう一つの大きな論点がございまして、私どもは生活を重視しながらこれからの地方自治を進めていかなければならないと、このような信念に立ちまして昭和五十年代を過ごしてまいったわけであります。そういたしまして昭和六十年代に入りまして、ここに、環境問題という都市問題そのものが環境であると、このような判断から今日全国の都市も挙げて環境問題に取り組んでいる。同時にまた文化の問題、豊かさあるいはまたその都市の個性を出していく、そういう中に立ちまして環境と文化の問題が昭和六十年代、そして今日平成の大課題となってきているわけでございまして、この問題につきましては市民の皆様の幅広い御意見をお伺いしながら予算編成には臨んでまいりたいとかように考えております。           〔企画調整局長 出田四郎君 登壇〕 ◎企画調整局長(出田四郎君) 本田議員にお答え申し上げます。  環境保全局の役割、機能、位置づけについてのお尋ねでございますが、ただいま市長からも御答弁がございましたように、本市は環境の保全問題につきましてはこれまでも積極的に取り組んできたところでございます。特に昨年三月には議会の御承認を得て新熊本構想を策定いたしたところでございますが、その中で水と緑の人間環境都市を目指すべき都市像の第一に掲げております。さらに本年一月に基本構想を具体化する基本計画を策定したところでございますが、この中でも環境問題を市政の最重点課題と位置づけており、今回環境保全局の新設を本議会にお願いいたしたところでございます。この環境保全局は、本市の誇りであり市民共有の財産である地下水や緑の保全と創造を初め水質や大気汚染などの公害問題、さらには、環境保全に係る各種調査研究など都市環境問題に専門的かつ総合的に対処し、環境各分野にわたる問題解決に積極的に対応するための推進体制と考えているところでございます。  議員御指摘の地球環境問題につきましてもこの環境保全局で積極的に取り組んでまいる所存でございます。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 私の方から二点ほどお答えを申し上げます。  まず、環境総合研究所における地球環境問題への取り組みでございます。環境総合研究所、まだ仮称でございますけれども、この件に関しましては現在その基本構想を策定しているところでございまして、本年度末までにはその作業が終了する予定でございます。その構想の中で、新設いたします研究所像といたしまして、国際レベルの総合研究所、地域特性を有する研究所、市民が求める研究所ということでその三本の柱をもとに検討をされているところでございます。ただいま御指摘がございましたように、地球環境に関する課題は非常に広範囲な対象を含み、また広域的な課題でもございますが、一方でまた足元から取り組んでいく必要があると認識をいたしております。したがいまして、新研究所におきましては、オゾン層の破壊や地球温暖化の原因物質と考えられておりますフロンガスや炭酸ガスの測定調査を行いますとともに、国内外の研究機関と密接に情報交換を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。  なお、地球環境問題への取り組みの一つといたしまして現在全国規模で実施されております酸性雨に関する調査につきましては、既に参加をしているところでございます。  次に大気汚染、水質汚濁の現状あるいは大気汚染局の新設の問題でございます。  まず大気汚染調査における環境基準の達成状況はどうかということでございます。  環境基準が定められております大気汚染物質五項目の中で、二酸化硫黄、浮遊粒子状物質、光化学オキシダントが環境基準を達成できておりません。その原因といたしまして二酸化硫黄、浮遊粒子状物質につきましては、自動車排ガス及び化石燃料の燃焼等による排煙の影響が考えられております。このほかにも自然現象でございます黄砂現象や阿蘇あるいは桜島等の火山の噴煙の影響も無視できない面があると考えております。  次に、光化学オキシダントについてはその発生メカニズムが複雑で完全に解明されておりませんが、炭化水素、窒素酸化物等がその発生の原因物質と言われておりまして、紫外線量、気温、湿度、日照時間等の気象条件も加わって増加すると考えられております。現在これらの物質で環境基準を超えた日はありますものの高濃度な発生は生じておりませんが、削減対策として極力その発生原因物質の低減化を図っていくことが必要と考えております。  次に水質汚濁の状況でございますが、カドミニウム等の八種類の有害物質につきましては市内河川十五の測定地点では不検出で、環境基準を達成しております。また水質汚濁の指標でございますBODの値については、白川水系、坪井川水系、井芹川水系、加勢川水系など十六地点中九地点で環境基準を超えております。  なお、生物指標による水質判定につきましては、化学分析を補完する面からも実施を検討いたしたいと考えております。  また、近年水質のBODの値が上昇傾向にあるところは、白川水系の吉原橋、加勢川水系の秋津橋、井芹川水系の山王橋でございますが、ほかの地点では横ばいないしは年々改善の傾向にあるようでございます。  最後に、北部地域に大気汚染測定局を設置したらどうかとの件でございますが、大気汚染測定監視体制につきましては、今般の合併によります行政区域の拡大を機に広域的視点に立った見直しが必要であると考えております。現在四方寄町には昭和五十三年度より県が設置されました自動車排ガス測定局がございますので、これらとの関連性を含め北部地域における測定局の適正配置につきましても今後十分検討してまいりたいと考えております。  なお、測定項目につきましては測定局の整備とあわせまして充実に努めてまいりたいと考えております。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) ただいま人間環境都市宣言ということで、さらには環境サミットの御提案ということで申し上げたところですが、田尻市長よりは大変積極的な姿勢をお伺いできまして、議会各派の御同意が得られれば、相談しながら都市宣言に向かわせていただきたいと。また環境サミットの方は、御案内のように内外──特に外国からお招きして会議をやるとなりますと時間を要します。ことしということでなくて、来年、再来年に向けての実現方に取り組みをいただければありがたいかというふうに思います。  また田尻市長よりは環境問題、特にお取り組みの姿勢が、私が期待した以上に、その予算編成に当たる問題点を、特に環境を重視したということでるるその御決意をいただきまして、私も大変意を強くいたしまして心から感謝申し上げるところでございます。ありがとうございました。  環境保全局については今御案内の説明がありまして了といたします。一点はやはり大気汚染の場合、今後はいろんな絡みがございましょうが、さらに、言葉だけでなく、ノーカーデーというような声も耳にささやかれております。ぜひとも検討するに値するかと思います。さらには生物による水質判定検査の実施を検討いたしたいということで投げかけていらっしゃいまして、少し回答には残念な気がいたしまして、少し言わせていただきますと、五十七年の第二回定例会(六月議会)で熊本市の美しい自然ということで江津湖の汚染問題を取り上げたときに──実はこの問題は十年前に提言しているのですよ。そのときに、生物による水質判定を市内の二十六河川において調査をということで、当時二十六ということは限定なさいませんでしたけれども、二、三の河川においては水質によってやりますと、やる予定じゃなくてやりますとおっしゃいましたから、あえて今回出させていただきました。また十年ということがないようにぜひ実施に向けて取り組みをお願いいたしたいというふうに思っております。  環境問題、大変大事でございますので具体的な、本市が予算に計上しております取り組みについて提案を交えてお尋ねをいたしたいと思います。環境問題を地球規模で考え足元から行動するために、さらに次なる提案とお尋ねをいたしたいと思います。  最初に、前段で触れましたCO2の削減のため、造林そして熱帯木材を使ったコンクリート型枠用合板の使用、議会においても型枠については過去取り上げられておられますが、この使用削減が急務であることを訴えたいと思います。地球の森林面積の四四%が熱帯林であり、毎年十一万三千平方キロメートル(本州の約半分)の熱帯林が減少していると言われております。日本は熱帯広葉樹丸太の最大輸入国でございまして、約五割を占めております。そして輸入される熱帯林の約二割が型枠に使用されるとも言われております。そのため東京都は次のような方針を打ち出しております。一、反復利用、いわゆる普通のもので五回は利用できます。表面を加工した場合には十数回は使えるというふうに言われております。実情は大体二回から六回の使い捨てということであります。さらに二番目として針葉樹の合板、針葉樹を含んだ複合合板はどうですかということです。三番目は都発注の工事だけでなく民間へも協力を要請し、熱帯雨林の保護に乗り出しております。  そこで本市においても東京都を見習って類似の方針を打ち出してはいかがなものでしょうか。また、本市は地下水や緑の保全上から、地下水源涵養林や金峰山、立田山、託麻三山などの拠点緑地の強化に力を傾注されておりますが、今後の造林計画に当たって、気候、土壌等の関係はあるものの、CO2の削減効果の高い熱帯早成樹を計画されてはいかがなものでしょうか。  次に、再生紙の積極的利用とPRであります。昨年九月、我が民社党の勝木健司参議院議員が国会で教科書の再生紙化を求めておりますが、文部省は環境庁より理解が薄くやる気のなさを示すばかりでありました。教科書は文部省、それでは副読本を初め本市の権限で作成できる小冊子、資料集等は年間何冊ぐらいが再生紙利用でありますか。今後とも再生紙利用はふやされる考えですか。また民間にも再生紙利用を訴えるべきではないかと思いますが、何らかの方策、方法を考えておられましたら御披露いただきたいと思います。  第三点に、全国の自治体の教育行政で取り組むのは珍しいと評価されております当初予算計上の牛乳パック再資源化モデル校設置費と資源回収団体助成についてであります。  御案内のように牛乳パック回収は既に一部の民間団体で実施されているところであり、昨年九月議会でも牛乳パックの業者による回収に行政の手だてを行ってはいかがなものですかと質問を投げかけたところであります。主管課にお伺いしますところ、牛乳パック再資源化の方は予算は約六十五万、モデル校は小中校合わせて約十校程度、環境教育の一環として実施されるとのことであります。  そこでお尋ねいたしますが、環境教育、再資源化がねらいでしょうが、森林、林業への理解をさらに深めるために環境教育のための副読本が必要になろうかと考えますが、いかがなものでしょうか。さらに、モデル校の選定基準、事業主体、牛乳パックの保管場所や売却益の使途、それに今後小中全校にふやされるものなのか、関心が寄せられるところであります。確定しているものだけでもお示しいただきたいと思います。  一方の資源回収団体助成は一千二百万円計上され、市に登録申請した団体が、再生資源を業者に売り渡したときの領収証ないし計量表によって、一キログラム当たり三円の助成金を出すことによって市民のリサイクル意識の高揚を図るのが目的であります。本市は月二回の資源ごみ回収で二カ所のリサイクルセンターに平成三年度一億五百六十七万余円が助成されておりましたが、市民が自主的に構成する各種団体へ助成が出るのは今回が初めてであり、ちなみにお隣の植木町では同様な助成が新年度よりスタートいたしますが、一キログラム四円の奨励金が支給されます。  そこでお尋ねいたしますが、再資源化可能な廃棄物とはどのようなものですか。助成金の支払い方法を具体的に教えてください。地域団体が対象のようでありますが、企業の参加はどのように考えておられますか、お伺いいたします。  いずれも環境問題を身近に感じていただくための施策であり歓迎すべきものだと思います。当局の明快で、しかも質問者の趣旨が十分伝わる答弁を期待するものであります。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 私の方から四点ほどお答えを申し上げます。まず熱帯木材を使ったコンクリート型枠の使用の件でございます。  ただいま地球環境問題についていろいろ御見解をいただいたところでございますけれども、歴史上に栄えました過去の文明が森を食いつぶして滅んでいったと言われております。現在各地で起こっておりますさまざまな環境問題を考えますときに、とりわけ大気保全は我々人類にとりまして極めて重要であり、そのためには二酸化炭素の削減効果が高いと言われております熱帯材の保護が急務であると認識をいたしております。そういう意味で、今議員から御紹介がございました東京都の型枠使用の問題等につきましては、熱帯林保護に大変役立つものと考えられますので、本市におきましても他市の状況等を調査をいたしまして関係局と協議しながら検討をしてまいりたいと考えております。  それから二点目でございますが、熱帯早成樹の造成についてでございます。  熱帯早成樹につきましては、急速な成長のために土壌中の成分や養分の摂取が非常に高いそうでございまして、そういう樹種が我が国の気候になじむものかどうか、また在来の樹種との共存問題、あるいは本市の特性でございます地下水の涵養面で効果があるのかどうか、そういう点から十分な検討が必要であろうと考えます。したがいまして、今後専門家の御意見等も参考にしながら研究をさせていただきたいと思います。  それから三点目に再生紙の利用促進についてでございます。
     市役所におきましては平成二年度から全庁を挙げまして再生紙の利用に取り組んでおるところでございます。その中で、複写機のコピー用紙につきましては、平成二年度に使用しました再生紙の割合は約五五%になっておるようでございます。なお、副読本等につきましては、現在まで実態を把握しておりませんので、把握に努めてまいりたいと考えております。そういう中で、再生紙の需要がまだまだ完全に行き渡っているというふうには考えておりませんので、民間の企業の方々にも今後PRを進めていく必要があると考えております。したがいまして、清掃部におきまして近々事業者啓発用パンフレットを作成いたしまして配付することにいたしておるところでございます。  それから、集団回収の助成の問題でございます。当初予算に一千二百万の予算をお願いしているところでございまして、現在助成要綱等の検討を行っている段階でございますので、現時点の考え方について申し上げます。まず再生可能なものはどういう物質を考えておるかということでございまして、今のところ古紙それから生き瓶、アルミ缶、古着の四品目を予定いたしております。それ以外の鉄くず等の品目につきましては、現在月二回収集をしております資源ごみ再資源化推進事業で対応していきたいと考えております。  それから助成金の支払い方法でございますけれども、年二回半期ごとに実績に応じまして口座振り込みにより助成をしたいと考えております。それから助成団体等についてでございますが、一般的には地域の市民団体として子供会、自治会、婦人会、老人会等を予定しているわけでございますが、企業その他の団体等につきましても、この事業の趣旨に沿って幅広く助成ができますように対応してまいりたいと考えております。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) それでは私の方から、環境教育の副読本の件、モデル校、それからモデル校を今後全校へふやしていくかというような質問でございます。  まず環境教育のための副読本についてお答えを申し上げます。  教育委員会におきましては、環境問題が国境を越えてグローバルな意味で関心を集めております重要性からいたしまして、学校教育での環境教育への取り組みといたしましては、三年度に学識経験者や学校現場の教師などで構成いたしました環境教育推進委員会を設けておりまして、この委員会の中におきまして教師用の環境教育指導の手引を作成をいたしておるところでございます。また新年度では、小学校高学年、そして中学生用といたしまして環境教育の副読本を作成、配布することにいたしておりますし、児童・生徒が環境問題を自分たちの将来にわたる重要な問題であるというような意識を持つよう積極的に活用してまいる所存でございます。  次に、牛乳パックのモデル校の選定についてでございますが、新年度新たに指定いたします環境教育の実践校を中心にその指定を考えておるところでございます。学校の希望なども考慮いたしまして十校程度のモデル校を指定し、将来はその活動の輪を全校に広げてまいりたいと考えておるところでございます。  最後に、牛乳パックの保管場所と売却益の使途についてでございますが、保管場所は各学校の施設の状況によっても異なりますが、児童会室や空き部屋などを利用していきたいと考えておるところでございます。それから売却益の使途でございますが、学校とPTAで十分に協議をしていただきまして決定していただきたいと考えておるところでございます。また教育委員会としても適正なものとなるようあわせて指導してまいる所存でございます。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) 今後熱帯林の早成樹の植林いわゆる造林に当たっては、保健衛生局長から、今からでございますので専門家等の御意見もというようなお話がございまして、実は私、熊本営林局と森林総合造林研究所に伺ってみました。熊本の土壌といいますか、熊本というか日本の温暖多雨な状況で果たして熱帯早成樹が、環境庁は東南アジアで研究をやっておりますから当然育つところですけれども、熊本においてはいかがなものですかということで、研究所ですからかなり研究はと思いましたのですが、実は御案内のように天草の民有林で既に二、三十年前実験としてユーカリあるいはアカシア、特にアカシアが植林されているというお話もありました。ぜひそのあたりも実態を調べていただければと思います。ただ、樹木によっては台風、この前みたいな十九号が来たら大変でしょうけれども、台風やら、折れたり倒木のおそれがあるということですから、そのあたり一長一短があるようなお話もありましたが、主に広葉樹がCO2削減効果やら地下水涵養ということがありまして、また用材としての経済性もあるということで、お勧め品といいますか、そういうお話もありましたが、植える場所によっても違いますから、場所が決まっていれば詳しくお答えはできるということでございますので、ぜひ御相談に、お聞きいただければというふうに参考までに申し添えておきたいと思います。  また教育長の牛乳パックのお答えの中で、実は福島市の教育委員会がうちと同じように先行しているのですけれども、試行的に。小中学校の生徒たちを対象に一リットル入りのパックを三日に一回ということで回収しております。ちなみにパルプ材に換算したら年間に約一千五百本ということです。またモデル校は福島市の場合が約八校ということです。ですから二百本分のトイレットペーパーなどに再利用できるというようなことで、既にそういう換算もされています。うちの場合はそれ以上になろうかというふうに思っております。なお、細かくは回収の方法で、既に御当局におかれては家庭で牛乳パックを開いて洗って乾かして子供たちに持たせる。それが月一回で決められた日に決められた場所となっているのですけれども、月一回となると──きのう原稿を読み直して考えておりますと、自分のところの子供も、牛乳パックやっておりますから、そのあたりもう少し弾力性が、月一回というのは御検討を、例えば二回とか……。重たいですから──いろんなのを子供たち持っていきますから、部活のやら、体育があるときとか。そのあたりもちょっと配慮していただければと。小さいことですが思い当たりましたので、申し添えておきます。  次に、時間の関係で急がせていただきます。行政の自治会活動への関与ということでございます。  市町村の地域活動とりわけコミュニティー活動、町づくり等で行政が密接な関係を維持発展させていかなければならない地域組織に、校区社会福祉協議会、町内自治会などが存在しますが、その中で地域活動の拠点とも言われます町内自治会と行政とのかかわり合いについて疑問を投げかけてみたいと思います。  本市の自治会数は、旧四町を除き、平成四年二月末現在で五百七十八あり、各自治会の運営は町費と交付金であります自治振興補助金、防犯灯補助金、それに若干のその他の収入があり、これをもって町内自治振興のための各種事業、それに伴う事務費、維持管理費が賄われております。町内自治会も、一千六百五十世帯のマンモス自治会から五十世帯足らずのところまで、その規模も内容もさまざまであります。都市化の進展により近所づき合いも希薄になった今日、自治会活動はいろんな問題を抱えております。無関心な住民、幹部役員の高齢化、役員の私物化、行政の理解、手だて不足、新旧住民によるトラブルなど、数えれば切りがありません。  自治会活動の先頭に立つのが自治会長、社会経験豊富な第二の人生を歩む高齢者六十歳以上の方が全体の八割四分を占め、しかも男性が九割七分、女性自治会長はわずか二十二名でございます。町内役員のなり手がない昨今、自治会では抽選、順番制、泣き落とし作戦等で後継者難を切り抜けているのが実情でございます。  ボランティアの自治会長がお世話する多くの業務の中、会長の約九割が引き受けているものに文書委託業務があります。平成三年の実績を見ますと、市政だよりを初め年金のチラシ、清掃カレンダー等、全世帯に配布する文書が約十一種、緑の羽根募金、がん検診等の全世帯を対象とする回覧文書が約十一種、地区防犯協会、地区交通安全協会、日赤等の各種団体からの文書配布依頼が約二十三種類にも及んでおります。市と委託契約を結んだ配布者の多くは、隣保組長、班長等の組織を通じ各世帯に文書を配布しているのが実態であります。本市の場合、一カ月一世帯当たり四十円が文書配布者の口座へ振り込まれております。本市の現在の配布世帯数は約十九万八千世帯、年間の委託料は約九千四百八十一万円で、配布者一人平均約十六万一千円となっております。ここで九州の三都市の状況を若干紹介いたしたいと思います。  大分市の交通安全市民生活課では、非常勤特別職の自治委員制度があり、同課の承諾文書が同委員のもとに届き、町内の組織を通じ各世帯に配布されております。自治委員は町内の推薦を受けた人であり、町内会長が兼務している場合もあります。自治委員の報酬は、一、五十六円掛け世帯数、二、交通費等の費用弁償として二千七百円掛け三日分、三、事務費として十九円掛け世帯数が四半期ごとに自治委員の個人口座に振り込まれております。平成四年度から、五十六円が六十二円にアップされるそうであります。文書配布者への報酬が三つに分かれているのは、これまでの経緯や個人所得にさせない等の配慮からであります。文書配布者への報酬(委託料)の使途については同課は関知していませんとのことであります。自治会長の研修は二年に一度新人会長の研修があり、六つのブロックで各自主独立の自治会長研修が開催されております。目下同課では主要類似都市の自治会に係る調査を実施中でありました。  長崎市の市民生活課に伺いました。同市では文書配布者を約七百五十七の自治会と約百四十の任意団体にお願いされ、その謝礼として月三十円が支払われ、これも本年四月より五円アップの予定であります。文書配布者には、事故等の傷害を考慮して市独自の地域活動傷害見舞い金が掛けてあります。謝礼金に関しては大分市と同様特に支出後関知していないとのことであります。また自治会長研修は実施されておりませんが、目下一年かけて自治会と行政のあり方の検討がなされておるとのことであります。  次に鹿児島市の市民生活課に尋ねてみました。同市では、配布者を市の特別職員に委嘱する協力員制度を昭和四十四年より実施しており、市政広報文書と住民基本台帳作成に必要な住民実態調査を主な仕事としております。協力員へは一部につき十五円が配布段階表によって支払われ、年平均十万円が役務費という形で出されております。現在、団地等を除けば協力員の高齢化、役務費の低さ等で協力員の永続性が保てない状態が発生しており、民間業者への文書配布も検討中とのことであります。新旧自治会長の研修は年一回開催されているとのことであります。  以上三市の実例を取り上げてみましたが、三者三様創意工夫が見られるとともに課題も少なからず存在しております。本来、自治会組織は親睦団体であり任意加入であり、しかも行政の末端組織でもなければ下請機関でもない自主独立の町内組織であります。最近、本市で一部の文書配布者により委託料が私物化されているとの声を耳にしますが、まじめに働く文書配布者から見れば大変心外なことであり、早急な是正が求められるところであります。本市の自治会加入率は約九割と言われ、鹿児島市の七割五分に比べたら高い方ですが、学生や単身赴任者など未加入世帯には文書が配布されていない自治会もあるやに伺っております。確かに市の規定では、市政だよりは全世帯に配布するのが原則となっておりますが、実態は行政区域と各自治会区域との不一致、行政での校区別世帯数の未把握、自治会の請求に応じた世帯数、さきに述べました町内未加入者への未配布などで全世帯に配布されておりません。現段階では自治会の水増し請求でもチェックの手だてがないのが実態であります。  次に、本市の自治会長研修について少し触れてみたいと思います。過去三カ年の研修プログラムを見ますと、オリエンテーションに始まり、二つの町内自治会長による事例発表と質疑応答、続いて清掃課による清掃問題についての現状話、昼食後熊本城を見学し解散となっております。新人自治会長を対象とした年一回の研修でありますが、いつも研修会でささやかれているのが質疑応答の時間が不足しているということであります。再考の時期に来ていると判断いたします。その他自治会活動に関する課題は、集会所を初め町内掲示板等の施設不足からマンモス自治会の分離独立、公園愛護、老人会、婦人会、子供会等の内部組織の活性化対策など山積しておりますが、その一つ一つの解決が明るくて住みやすい住環境づくりに結びつくものであります。行政と自治会の役割分担は違いますが、行政の本来担うべき業務を確立し必要な手だてがとられ、自治会活動が維持、発展されることを期待いたしまして若干提案を交えお尋ねをいたしたいと思います。  その第一点は、本市は新基本計画でもコミュニティー組織(自治会など)の育成並びに地域づくり、環境美化等への助成を掲げられていますが、行政と町内自治会とのかかわり合い、行政として自治会の位置づけないし行政として自治会への協力事項について認識を深めたいと思います。これらに対します御当局の見解をお伺いいたします。  その第二点は、本市の市政だよりを初め広報文書は文書配布事務委託契約書に照らしても全世帯配布が原則でありますが、先ほども触れましたように未配布世帯も現存しております。町内に未加入の世帯にも配布されるよう配布者と意見交換を持つなり、配布者への指導、監督もある程度必要な気がいたします。委託制度についての当局の御見解をお願いいたします。           〔議長退席、副議長着席〕  その第三点は、現在文書受託者及びその代行者が契約履行中に事故に遭遇した場合普通傷害保険が適用されます。ちなみに年間保険料は十万五千円であります。長崎市の地域活動等傷害見舞金支給要綱では、文書受託者に限定せず広く自治会が行う活動、例えば環境の整備、交通安全の保持、防災、防犯等の地域活動に対しても、傷害を受けた場合傷害見舞い金が支給されております。本市の傷害保険も特定の人に限定せず、多く地域活動に携る人に適用すべきだと思いますが、御見解をお伺いいたします。  最後に、自治会長研修のあり方であります。カリキュラムの検討も含め、質疑応答の時間をふやしたり、新人自治会長に限らず最低年一回は自治連合会長研修並びに現役自治会長研修を開催してはいかがなものでしょうか。以上、簡潔な御答弁をお願いいたします。           〔市民局長 坂西奏一君 登壇〕 ◎市民局長(坂西奏一君) 自治会制度等四点についてのお尋ねでございます。  まず第一点の自治会制度についてでございますが、我が国の町内会制度のルーツは、御案内のとおり西暦六四五年の大化の改新までさかのぼりまして、防犯防火、相互救済を主としてつくられました五保の制度に始まると言われております。その後豊臣、徳川時代を経て、明治維新により住民の自主性から自然発生的に全国各地で組織され、住民相互の親睦、防火防災活動が行われてまいったのでございます。このように町内会制度は住民の自治組織であり、歴史と伝統を有しながら市町村行政との深いかかわりを持って今日に至っているのでございます。  現代の地域社会におきましては、住民が相互扶助的に処理すべき問題と専門の行政サービスが行うべき問題とが一体となって存在をいたしております。これらの問題については住民相互あるいは住民のコミュニティー活動と行政サービスとがそれぞれの役割を分担し合って協力していく中から本当のコミュニティー活動づくりが進んでいくと、このように言われているのでございます。コミュニティー組織、自治会の育成並びに地域づくりはこの趣旨を踏まえて新熊本構想に基づく基本計画を策定したのでございます。  第二点の文書配布制度につきましては、情報化社会の今日、広報紙を初めとする委託文書の果たす役割は、住民への行政情報の正確な伝達にとって欠くことのできない極めて重要な役割を担っております。委託文書につきましては、ただいまお触れになりましたように、本市と文書配布者との文書配布事務委託契約に基づき町内に居住する全世帯に配布することとなっておりますが、この配布方法につきましてはほとんどが自治会組織を通じて行われております。このため自治会未加入者への未配布の自治会もあると聞き及んでおります。行政といたしましては自治会への加入を促しますとともに、自治会未加入者への文書配布についても文書配布者と十分御相談を申し上げてまいりたいとこのように考えております。  次に第三点の自治会活動に対する傷害保険制度につきましては、御案内のとおり本市では文書配布中の事故に限定した保険の適用を行っております。議員御指摘の地域活動を含めた保険対象範囲の拡大並びに見舞い金制度につきましては、今後他都市の状況等も調査し研究をしてまいりたいとこのように思います。  最後に第四点の自治会研修につきましては、新任自治会長を含め研修の内容あるいは方法等について今後十分検討してまいりたいとこのように思います。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) 自治会研修の方では、伝統と歴史のある自治会組織ということですから、先ほどのような御講演を坂西市民局長から冒頭に御説明いただくと、私も大分、三年前の自治会長になりたてのときは勉強されたと思います。  なお、今るるお話が自治会組織についてございましたけれども、今の委託文書受託者の方は御案内のように保険を掛けられておりますけれども、防犯やら交通やら携わっておられる方がボランティアというのもあります。特に防犯灯なんか、自分でもやってみたんですけれども、一人で──怖いですもんね。特に雨の日なんか、落ちた場合はですね。そういう傷害の場合もありますもんですから、ぜひ広く薄く多くの方に掛けていただきたい。そういう面で長崎の事例を出させていただいたわけでございます。割に合わんという熊本弁じゃありませんが、そういうふうなことにならないようにやっていただきたいと思います。  さらに──要望といたしておきましょう。ここで御回答を求めるといけませんが、先ほどあえて大分と長崎市の委託料を、それに類する言葉でしたけれども、ほとんどがやはり見直しの時期に来ております。あえて金額でアップを、四月からというふうに申し上げましたけれども……。ちなみに本市の文書配布料、委託料は昭和五十六年──十一年目に差しかかっております。それと自治振興補助金なるもの、これは御案内のように世帯別で、二百世帯が五万五千円、二百一から四百世帯が六万円、四百一から八百世帯が六万五千円、八百一世帯以上が七万というような、これまた五十八年からでございますから九年たっております。ということでぜひ、当初予算はもう間に合いませんから補正で実現できるよう強く要望いたしておきます。  それからもう一点。うちに教育民生委員、一人おりますけれども、済みません、今この席で。うちの鈴木議員からと思いましたんですが──実は御案内の町内の自治会予算書というのが毎年自治会長に送ってきます。収入と支出を出してこられます。この中の会費、市交付金とありますけれども、市の交付金、片や説明欄には自治振興補助金、防犯灯補助金となっております。実は整合性という意味で、間違いというとおかしいですけれども、地方自治法の二百三十二条の二、短いですから読んでみます。「普通地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては、寄附又は補助をすることができる。」となっております。交付金ではないんですね、これはよその自治体の地域振興課にも聞きました。熊本市さん、ちょっとそれはなじまない、整合性がと。もっとも、おっしゃるとおりですということですから、間に合う時期から御訂正方をお願いいたしたいというふうに思っております。  次に第四番の市民病院の充実ということでお尋ねをいたしたいというふうに思います。  人生八十年と世界最長寿国となった日本の現在、市民一人一人の健康に対する意識は年々高まる中、自分の健康は自分でつくり守るという自覚と責任のもとに、ライフステージに応じた生涯にわたる健康づくりが必要視されてきました。人間の心身の健康をむしばむ病を撲滅させるため、高度かつ専門的な医療体制(治療医学)の整備と、疾病の予防(予防医学)が重要なことは今さら論ずるに及ばないところであります。本市も新基本計画の中で、生涯にわたる健康づくりとして、健康づくりと保健医療それにスポーツ・レクリエーションの両面に施策の展開を図ることを明示しております。前者の健康づくりと保健医療は、一、心身の健康づくり活動の推進、二、保健予防体制の充実、三、医療体制の充実の三分野から構成されております。本日は三の医療体制の充実、とりわけ自治体病院であります熊本市民病院にスポットを当て提案を交え疑問を投げかけてみたいと思います。  最初に、昭和六十二年から平成二年に至る経営状況を九州各都市の自治体病院も交えて眺めますと、一日の平均入院患者数と外来患者数には余り変化が見られないものの、平成二年度のみは前年に比べ入院患者数で約四千人、外来患者数で約七千人が減少しております。総収益から総費用を差し引いた純利益では、平成元年度約三億八百万円の黒字が平成二年度に約一億六千八百万円の赤字に転落し、このまま推移すれば三年度決算は約二億九千百万円の赤字が見込まれております。総費用に占める医業費用のアップ、主なものとして人件費増が大きな原因であります。長崎市、北九州市、水俣市のいずれの自治体病院も本市同様赤字でありますが、九州の自治体病院では医療設備ナンバーワンを誇る鹿児島市民病院は黒字経営を維持しているのも事実であります。  次に、本市の市民病院、病床数五百八十床、入院患者の市内と市外の割合は約六対四と言われ、市外が多いと言われた以前の批判は遠のきつつあります。確かに、生命を預かる医療機関が行政区域で患者を区別するようなことがあってはなりません。しからば熊本県の基幹病院と言われる市民病院、そこに対する県からの補助金も平成元年度以降は微増であります。疑問に思うのは私一人だけでありましょうか。  次に医療器具備品を見ますと、元年度約三億円、二年度約五億一千八百万円、三年度約四億五千万円、そして本年度は体外衝撃波結石破砕装置、画像読取装置──レーザーイメージャー等購入経費として約四億六千万円が計上されており、高度医療、特殊医療に対するハード面の受け皿が着実に進んでいることがうかがえるところであります。  御案内のように企業会計は本来自主独立採算制をモットーにしておりますが、現下の厳しい医療環境では一般会計に甘えている自治体病院が多く、本市の病院もその中の一つであります。平成元年度の一般会計からの繰り入れは約四億一千九百万円、二年度約四億二千二百万円、三年度約四億四千百万円、そして本年度は芳野診療所が市民病院の附属診療所という位置づけになるためこれに関連した一千八百万円を含めて約四億八千九百万円が市民病院へ繰り入れされております。最低必要な一般会計からの予算措置が必要なことは理解しているわけですが、さらなる経営努力を高められ本来の医業収益が高まる戦略戦術を期待するものであります。予算不足を理由に新規入院患者を見合わせるとか、優秀な医師、検査技師、薬剤師、看護婦等の計画的な採用を控えたり、高価薬を代替品で済ますようなことがあってはなりません。市民病院がさらに充実、発展するためには、先ほど触れましたこと以外に、さまざまのハード、ソフトの施策が時代のニーズに応じ計画的に展開されなければなりません。市民病院が二十一世紀において名実ともに公的病院の中核となりその使命を十分発揮されることを期待して、若干お尋ねいたしたいと思います。  その第一点は、本年二月に開催の熊本市医療問題懇談会でも議題に取り上げられていますように、公的病院の移転問題等で同じ地区に集中する傾向にあり、高次医療も含め地域医療の観点から疑問視する声が上がっておりますが、医師会病院や他の公的医療機関の中における市民病院の位置づけないし機能、または役割について簡潔にお答えください。  その第二点は、救急医療体制の拡充であります。休日夜間急患センターの増設が叫ばれていますが、何カ所、どこに、いつまで設置されるお考えですか。また現在二次救急医療まで不十分ながら実施されておりますが、第三次救急医療の推進はいつからの予定でありますか。  その第三点は、第二点と関連しますが、昭和五十九年の北病棟の完成の際、集中治療室でありますICUの敷地はその骨格だけ現在の二階の手術室の北側に確保してあるやに聞き及んでおります。ICUを確保するとなれば約二十名のスタッフ、高度医療機器の導入等、多額の予算が伴うわけでありますが、生命の尊厳、二十一世紀の医療行政を考えるならば早急に設置することが賢明だと思いますが、いかがなものでしょうか、よろしく御答弁をお願いいたします。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 市民病院の件に関しまして三点ほどお答えを申し上げます。  まず市民病院の位置づけあるいは機能、役割ということでございます。  熊本市民病院は市立の自治体病院であることを基本に置きまして、市民とともに歩み続ける病院として高度専門医療を軸にした医療水準の向上に貢献することが使命であると考えております。このため熊本の医療を充実していく部門は何か、市民病院がなすべき分野は何かなどを見きわめ、医師会や他の公的病院と連携協力しながら市民の医療ニーズに的確にこたえていくことが必要だと考えております。近年におきましては市民の方々の医療に対する関心が高く、より高度な医療サービスを求めておられます。これに対応するために現在市民病院は二十三の診療科、総病床数五百八十床を有する総合病院として日夜診療に励んでいるところでございますが、特に新生児医療、がん診療、難病対策等の充実に努力しているところでございます。今後は他の公的病院の移転問題等を考慮しながらそれぞれ特徴ある部門の診療を行っていく必要がありますが、市民病院としましてはさきに申し上げました分野につきまして一層の特色を出し、各専門医療相互の連携を密にしながら、総合病院ならではの医療の実施に努力してまいりたいと考えておるところでございます。  次に休日夜間急患センターの件でございます。  休日夜間急患センターにつきましては、本市におきましては現在地域医療センターに委託をし開設をしているわけでございますが、国の基準によりますと、人口二十万人に一カ所となっているようでございます。したがいまして本市の場合、基準からしますと二カ所の増設が必要であろうと考えるわけでございます。なお、設置につきましては設置の場所の問題、設置の時期の問題、あるいは医療従事者の確保等解決しなければならない問題が多々あると考えられますので、医師会あるいは熊本大学医学部等とも協議をし、また救急患者の状況等も考慮しながら検討を重ねなければならないと考えております。  次に三次救急医療でございますが、国の救急医療体制整備計画の中で都道府県の責務として全県的な視点から整備するものでございまして、県内では現在熊本赤十字病院において開設されております。しかし一つの医療機関ですべての三次救急患者に対応することは不可能であり、熊本市内の公的医療機関では新生児救急医療は市民病院がすべての三次救急医療を担当するなど病院の役割分担と連携が進んでおります。熊本県の保健医療計画によりますと熊本赤十字病院のほか県南の地方に三次救急医療センターを整備するということになっておりますが、本市といたしましては、熊本大学病院を含め二次、三次救急医療機関の連携によりまして救命医療体制の確立に向け関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。  それから、市民病院に集中治療室を設置したらという件でございますが、重症患者に対応しますために市民病院に集中治療室を設置しますことは、これからの病院経営に当たりまして極めて意義深いことだと考えております。したがいまして、設置場所、人的体制等を考慮しながら検討を進めてまいりたいと考えております。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) ありがとうございました。市民病院とあわせて申し上げればよかったんですけれども、大事なこと、三点ございますので、簡潔にお答えいただきたいと思います。  第一点は、平成三年度の決算見込みでは約二億九千万円の純損失になろうかと思いますが、御案内のように本年四月より実質平均二・五%アップの診療改定が行われる予定であります。平成四年度の純損益は幾らぐらい見込まれておりますか。  第二点は、患者サービスの一環であります待ち時間の短縮と駐車場の立体化について、今後の取り組みです。  第三点は、全体の病床数とも深くかかわり合いますが、一泊ドックのベッド数増は難しいものでしょうか。  最後は、いずれにしましても市民病院が本県中央医療圏の中の基幹的総合病院として充実、発展していくためには市医師会との連携強化が必要であります。平素市医師会には本市の保健衛生並びに医療行政で格段の御厚情をいただいているわけでありますが、今後市医師会の市民病院に対する協力関係をどのような方法で深められていくお考えですか、再度お答えをいただきたいと思います。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 市民病院の件に関しまして四点お答えを申し上げます。  まず平成四年度の収支見込みでございます。  現時点ではまだ不確定要素もございますので明確なことは申し上げられませんけれども、先ほど申されましたように平成四年度におきましては実質の二・五%の診療報酬のアップが予定されておるようでございます。このほか人件費の伸び率、あるいは先ほど来申されますように現下の自治体病院の厳しい医療環境を考えますときに大変厳しい状況が予想されるわけでございますが、平成四年度におきましても平成三年度の損失に近い状況になるのではないかと現在は予測をしておるところでございます。  それから、待ち時間の短縮や駐車場の立体化等の問題でございます。  待ち時間の短縮問題につきましては、現在まで、外来予約制及び午後の診療の活用などを図ってまいりますとともに、院内の環境整備を行いまして心理的な待ち時間の短縮等にも努めてまいったところでございますが、本年度におきましては中央採血室を新設して内科外来の混雑緩和と待ち時間の短縮を図っているところでございます。今後も待ち時間の短縮化を図りますために電算導入などを検討してまいりたいと考えておるところでございます。  駐車場につきましては現在市民病院で五カ所三百四台の駐車場を確保しておりますけれども、午前中のピーク時等におきましては絶対数が不足している状況でございます。今後も立体駐車場の建設等も含めまして、既存の施設の有効利用に努めてまいりたいと考えております。  それから、一泊ドックのベッド数の件でございますが、熊本県の地域医療計画におきまして熊本中央医療圏の人口に対します総病床数が算定基準を大きく上回っており、病床数の増加は非常に厳しいものがございます。人間ドックのベッド数の増加を図るためには一般の病床数を減らす必要があります。しかし、市民病院においては現在も多数の入院待ちの患者さんもおられる状況でございますので、病床数を減らすことは困難な状況にあります。したがいまして現在の人間ドックのベッド数においてより一層の有効利用を図ってまいりたいと考えております。  最後に市の医師会との協力関係ということでございますが、現在の医療はますます高度化、多様化しておりまして、病院の機能分担化が進む中で、病院と診療所の連携、病院と病院の連携が望まれておるところでございます。このような状況の中で、市民病院におきましては現在月一回熊本市東部地区の医師会の皆様方と勉強会あるいは周産期検討会を開催しているところでございます。患者の症例検討並びに医師会病院との連携をそういう中で図っているところでございます。特に新生児医療、未熟児医療の分野におきましては重症患者の受け入れ等連携を密にしているところでもございます。今後もより一層医師会との連携を図ってまいりたいと考えております。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) 市民病院の充実により一層の御努力をお願いいたしたいわけですが、時間の関係で後ほど要望とそれから給食費ということで進めさせていただきますが、少し口早になりますからよくポイントをつかんでいただければ幸いかと思います。  市民病院に対する要望としては、市民病院の立体駐車場建設につきましては、敷地が狭かったり、借地でしかも用途地域等の問題で難しい面もあろうかと思います。参考までに、東京で開催されたパーキング・ジャパン’92の専門見本市の二例を紹介いたしたいと思います。一例は長崎市のメーカーが開発したダイヤカーポートR。パーキングタワーで使われる垂直循環方式を小型化したもので、二台分のスペースで七台収容可能であります。しかも高さが八メートル以下で建築基準法の対象外となるため、建ぺい率には関係ありません。二例目が甲府市のメーカーが開発したカータンス・ジャパン。車をタンスにしまうように収納する装置であり、車台がフォークリフトの原理で持ち上がり、横に引き込まれる仕組みで、一台分のスペースで四台駐車できます。昨年七月の車庫法改正に伴う駐車場不足を予期しての新駐車システムの登場であります。市民病院の駐車場に限らず、目下、不足している市営住宅の駐車場でも検討したらいかがなものでしょうか、要望いたしたいと思います。  要望をもう一点。それは、熊本市医療問題懇談会の議題にも上がりました医療機関における週休二日制の導入問題であります。御案内のように国立、熊大の両院では現在週休二日制を試行中でありますが、市民病院としては土曜閉院とせず市民のための自治体病院の使命を貫いてほしいと思うものであります。しかしながら、病院で働く人たちの時短は、世の中に逆行しないよう当局としては十分配慮していただく必要があろうかと思います。このことを申し上げたいというふうに思っておりますし、さらには今民間病院等では治療の一環といたしまして、心理的なケアということで童話、音楽、あるいは絵画などの多彩な催しがされていますが、このあたりも御検討いただければ幸いかと思います。  最後に給食費についてでございます。  本市の学校給食は昭和二十二年にミルク給食として二十六校で開始され、二十六年より六校で完全給食が開始されております。平成三年二月一日の平成の大合併により現在小学校七十八校、中学校三十三校、児童・生徒数合計七万三千九百九十名に対し年間百八十五回を基準とする完全給食を実施しております。昭和五十五年より委託炊飯による導入をし、現在週二回、旧飽託四町では週三回の米飯が組み込まれているのは御案内のとおりであります。しかも関係各課において、児童・生徒の健康な心身の育成を目指した学校給食の充実に日夜努められていることに対し敬意を表するところであります。本日は三月の予算を審議する議会ということで、学校給食費の予算計上ということにスポットを当て疑問を投げかけてみたいと思います。  学校給食は学校給食法第四条によりますと、「義務教育諸学校の設置者は、当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるように努めなければならない。」と努力義務を規定しておりますので、小中学校で学校給食を実施してもしなくてもよいことになっております。しかし現状ではほとんどの小中学校で学校給食は実施されております。学校給食の実施に伴う必要経費は設置者及び児童または生徒の保護者が、それぞれの負担区分に基づいて負担することになっております。このことは学校給食法第六条に明記されており、しかも学校給食法施行令第二条では、職員に要する給与その他の人件費、それに施設及び設備の修繕費が規定されており、それ以外の学校給食費は保護者の負担ということになります。条文から保護者が負担する費用として考えられるものは給食の材料費のランニングコストということになります。  このように費用負担の区分について学校給食法に規定されておりますが、運営の方法については何ら定めがありません。市町村が設置、運営している場合、市町村が設置、PTAに委託している場合、PTAが設置、運営している場合、いろいろあります。しかし、ほとんどの市町村は市町村が設置、運営しております。本市もその中に入ります。学校給食費の納入方法は担任の先生が集めたり、金融機関に振り込んだり、PTAを経由したり、各市町村、学校によって、それぞれ異なっております。ちなみに本市の場合、九種類の徴収形態があります。いずれも徴収方法が違っているだけで、徴収過程に入る先生、金融機関、PTA等は設置者たる市町村の手助けをしているにすぎません。いわゆる市町村が給食運営費として児童・生徒の保護者から徴収しているのであります。したがって、それは市町村の収入という性格を持っていると思います。  予算について、地方自治法第二百十条には「一会計年度における一切の収入及び支出は、すべてこれを歳入歳出予算に編入しなければならない。」と規定しております。すなわち総計予算主義の原則をうたっているのであります。したがいまして、設置者たる市町村が運営している学校給食の保護者負担であります給食費については予算に計上すべきではないかという問題意識を抱くものであります。  そこで、学校給食費に関連します疑問を順次投げかけてみたいと思います。  最初に、条文に照らしてみても明らかなように、小中学校の学校給食における運営費で、保護者が負担している学校給食費は、その性格上公費だと思いますが、御見解をお伺いいたします。  次に素朴な質問ですが、もし児童・生徒が持参した給食費が紛失した場合の責任はだれが負うことになりますか。  第三点に、給食費は小学校では三千二百円から三千三百円、中学校では月四千円前後でありますが、平成元年、二年度の要保護者を除く小中学校の給食費未納率は、元年が〇・一三%、二年度も〇・一三%で横ばいの状態であります。例年同一校による未納が後を絶っておりません。児童の保護者が給食費を納められなかった場合の手だて、収納率アップはだれの責任のもと、どのようになされておりますか。  さらに、要保護者の給食費は本市が補助しているわけですが、本来全額納入されるべきものが一部納入されておりません。手続上、改善の余地があると思いますが、いかがなものでしょうか。また、いずれも給食費の未納分(損失)に対する対応はどのようになっておりますか、その実態を明らかにしてください。  最後に、学校給食費の納入に当たり約三十一校が指定金融機関であります銀行経由でありますが、今後は郵便局をも納入先に加えることはできませんか。  さらに、給食費の収支報告はどのようなルートで保護者の目に触れておりますか。  以上に関して納得いく御説明をお願いいたします。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 学校給食についてのお尋ねでございます。  学校給食の経費につきましては、議員御指摘のように学校給食法の第六条で、学校給食の運営に必要な施設設備費や人件費等は学校の設置者の負担とし、それ以外の経費は学校給食費として保護者が負担するということで、その経費の負担区分を明らかにしておるところでございます。この学校給食費につきましては、学校の給食用食材料の購入に必要な費用というようなことで保護者に負担をお願いしているところのものでございます。したがいまして、学校給食費の会計が年度末に残金を生じました場合は保護者の承諾を得て次年度に繰り越すか、または調整ということで返還を行っておるところでございます。  そこで、議員お尋ねの学校給食費の性格についてでございますが、このことにつきましては市町村の学校給食の運営の形態によって、国、県等の関係機関でも、あるいは行政実例等でもそれぞれ考え方が分かれているところでございます。したがいまして、今後他都市の状況などもよく調査いたしまして検討をさせていただきたいと存ずるところでございます。  それから学校給食費の管理でございますが、学校長の責任のもとで収納、保管、支出などの事務を処理しているところでございます。  三番目に、学校給食費の未納についてでございますが、この未納の解消につきましては、学校といたしましても随時保護者と連絡をとりながらその解消に努めておるところでございます。しかしながら一部の未納があるのも事実でございます。したがいまして、今後とも学校給食会計の適正な運営の上からも、その未納の解消策につきまして学校ともよくその対策につき協議いたしまして、徴収率のさらなるアップに努めていかなければならないと考えておるところでございます。  中でも、給食費の納入が経済的に困難な家庭につきましては、就学援助制度の中で学校給食費の扶助もございますので、その制度の周知もさらに図っていきたいと思っておるところでございます。また要保護家庭における未納につきましては、さらに関係課と密接な連絡をとりながらその解消に努めてまいる所存でございます。  次に、学校給食費の納入方法に関してでございますが、学校給食費の納入につきましては、学校と保護者の間で十分協議して決めてもらうというようなことになっておるところでございます。今後ともできるだけ納入しやすいように、保護者の利便性も考えまして、郵便局や金融機関による振り込みの方法等も含めまして検討してまいりたいと思っております。  最後に、学校給食会計の収支の報告でございますが、PTAの運営委員会に諮った上でPTAの総会で報告するケースと、それから年度末の学校給食費の調整をする時点で各保護者に報告をするケースがございます。今後とも保護者に十分周知が図られるよう指導してまいりたいと思っておるところでございます。           〔四十番 本田光夫君 登壇〕 ◆四十番(本田光夫君) いずれにいたしましても、学校給食費を市町村段階、熊本市で言えば市の予算に上げるかどうかは設置者たる市当局あるいは学校によって決めていいようになります。そうなりますと、予算計上したら当然支出もありますから決算ということになってきますけれども、そしたら監査委員さんの監査の対象になってきます。しかしながら、そうでなくて学校で収支をなさっておっても、先ほども触れました要保護及び準用保護児童・生徒援助費補助金というので給食費が負担されておりますから、そういうのがありますから、これは当然国や公費による補助金ですから市町村の監査になります。大変失礼ですけれども、そういう面では現在の給食費の監査体制というのは非常に、どちらかというとまだきちっとした体制になっておりません。これはあえて質問を避けますけれども、どのような規定でだれがどうしているかと言われた場合大変辛いところです。ぴちっとした、PTAを含めるとか、監査胃員さんもやるというような形での監査組織も今後は必要ではなかろうかと思います。いずれにいたしましても、教育委員会の規則において学校給食費の会計事務の処理方法、学校給食費の監査に関する事項をやはりこの際明確にしておくことを強く要望をいたして給食費の質問を終わりたいと思います。  長きにわたりまして、当初予算その他に関しましてるる質問、提案を交えて投げかけてみたところでございます。質問に対しまして田尻市長初め各執行部の積極的な、また前向きな御答弁、さらには議員各位におかれましても長きにわたり御清聴、あわせて傍聴においでいただきました市民各位に心から御礼申し上げまして私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
        ────────────────── ○副議長(西田続君) この際、議事の都合により休憩いたします。  午後二時に再開いたします。               午後零時十一分 休憩               ──────────               午後二時 三分 再開 ○議長(嶋田幾雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) 質問を続行いたします。           〔二十八番 落水清弘君 登壇 拍手〕 ◆二十八番(落水清弘君) 市政クラブの落水清弘でございます。  まずは、このたび登壇の機会を与えていただいた先輩議員並びに同僚議員の皆様に心より感謝申し上げる次第でございます。  それでは質問に入らせていただきますが、私の前に五人の先輩諸氏が内容の濃い質問を数々なされておりますので、その重複をできる限り避け、質問を幾つかはしょりましてお尋ねしてまいります。田尻市長初め執行部各位におかれましては簡明なる御答弁をいただきますようお願いいたします。  最初は環境問題についてであります。  水の惑星とも呼ばれます私どものかけがえのないそしてまた美しい地球は今病んでいます。フロンガスによるオゾン層の破壊、二酸化炭素による温暖化現象、酸性雨による森林の死滅、さらには猛然と進む砂漠化、今までには考えられなかったような地球規模での環境危機が進み続けているのです。  また、いまだに記憶に新しい湾岸戦争時の油田破壊による幾百もの燃え上がる油井、そして空を覆い尽くさんばかりのその噴煙による真昼の暗黒、油まみれになって死んでいくペルシャ湾の水鳥たち、人間の愚かさによって引き起こされたすさまじい環境破壊を目の当たりにして言い知れない恐怖と虚しさを感じたのは私一人ではなかったでありましょう。  このような状況下、世界気象会議を初め、各国で開かれた先進国サミットやさまざまな国際会議で地球環境の問題が討議されてまいりました。さらには、本年六月には南米ブラジルで国連の環境と開発に関する会議いわゆる地球サミットが予定されていることは皆様御承知のとおりでございます。今や環境問題は私ども人類の緊急かつ共通の最重要課題なのであります。  そこで我が熊本市の環境問題への取り組みに目を転じてみますと、田尻市政になりましてすばらしい進展を見ております。昭和六十三年に制定され各方面から高い評価を受けております環境に関する憲法とも言うべき環境基本条例、また緑の保全及び緑化の推進に関する条例、都市景観条例等々新たな制度の整備が図られるとともに、特に地下水の保全や廃棄物の処理などへの取り組みが格段と充実されてまいりました。また、西暦二〇〇〇年を目標とする新熊本構想においても水と緑の人間環境都市を目指すべき都市像の第一に挙げ、さらにはその実現へ向けての推進体制として平成四年度より環境保全局を新たに設置されるとのことであり、田尻市長の環境行政へ注がれる情熱とその努力に対し深く敬意を表する次第であります。  そこでお尋ねですが、環境問題への取り組みが高く評価され、このたび国の生活環境審議会委員に御就任された田尻市長でございます。二十一世紀へ向けて本市の環境行政を今後どのように展開されるのか、その基本的なお考え並びにその御決意のほどをお聞かせいただきたいと存じます。           〔市長 田尻靖幹君 登壇〕 ◎市長(田尻靖幹君) 落水議員にお答えをいたしたいと思います。  ただいま落水議員からは、地球温暖化あるいは熱帯雨林の減少、オゾン層の破壊など地球規模の環境破壊が顕在化して、今や世界的な論議となっていると、このような御指摘でございました。まことにそのとおりでございまして、私どもは二十一世紀を間近にいたしまして、この二十世紀が引きずってきた悪夢を覚まさなければならないと、こういう使命感に燃えて環境問題には必死の覚悟で取り組んでいかなけばならないと、このように決意を新たにしているところでございます。  落水議員御指摘のように昭和六十三年の十月、熊本市議会全会一致の御賛同のもとに全国的にも極めて例の少ない熊本市環境基本条例を制定いたしまして、環境問題に積極的に真正面から取り組んでまいったわけでございます。さらに、新熊本構想におきましても環境問題を市政の最重要課題といたしまして、水と緑の人間環境都市の実現に向け今や積極的に施策を展開しているところでございます。また本議会に特にお願いをいたしております推進体制としての環境保全局の設置案は、私どもの誇りといたします地下水の保全あるいはまた緑、こういう問題とともに大気の汚染防止と、こういう執行体制を強化していこうとこのように考えているわけであります。さらには環境総合研究所、これまた仮称ではございますが、この研究所を創設いたしまして、従来に増して専門的な研究体制を充実したいと。今議会にもその基本計画費五百万を計上いたしている次第でございまして、今後常任委員会を通じまして議員各位の御見解を承ってまいりたい、かように考えております。  また、落水議員、このたびの私の厚生省生活環境審議会委員の問題に触れていただきまして──今回図らずも全国市長会を代表いたすこととなったわけでございますが、これまた今日まで議員各位が環境問題にお取り組みいただきました、そしてまた我が熊本市が環境行政に極めて熱意を持っていると、このようなことで私自身がこのように大命を拝命いたしたと、このように思っているわけでございまして、お受けいたしました以上は全力を挙げてその熱意にこたえていかなければならないと考えている次第でございます。  今や環境問題は国、地方のみならず全世界、人類共通の課題として取り組まなければならない問題でございます。落水議員のさらなる御協力と御理解を賜りたい次第でございます。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 田尻市長の御答弁、まことにありがとうございます。  ただいま環境問題へ対する市長の高い見地からの幅の広い御見識、並み並みならぬ御決意をお聞かせいただき心より感銘を受けた次第でございます。またこのたびの国の生活環境審議会委員の御就任につきましても、全国の市長を代表されての御就任、本市では初めての国の審議員であると仄聞し、田尻市長の日ごろよりの環境行政へ対する御功績が内外ともに認められたあかしであると重ねて敬服いたす次第でございます。どうぞ市長におかれましては、環境行政、地方行政、国家行政など、広範な場所でのますますの御活躍を心より祈念申し上げ環境問題の具体的な部分へ入らせていただきます。  まず一点目は環境総合計画についてであります。  御承知のとおり、平成元年度より環境基本条例に基づいて環境総合計画の策定が進められており、既に昨年三月には環境にやさしい都市づくりと題する環境総合計画基本構想の策定を見ております。この構想では環境づくりの目標五つを設定し、目標ごとに施策の基本方針を示すとともに、計画推進のために環境総合計画推進会議の設置や環境情報システムを整備するとしております。そして本年度よりこの構想に基づいた具体的な計画編の策定が進められているようであります。  そこでお尋ねします。策定が進められている計画編の内容はどのようなものを目指しているか。また計画編のセールスポイントは何か。策定の進捗状況と策定見込みを含めお答えいただきたいと存じます。  環境問題の二点目は大気汚染についてであります。  申し上げるまでもなく大気汚染の問題は今や大都市圏や一部の工業地帯のみの問題ではなくなってきております。本日午前の保健衛生局長の御答弁にもありましたが、二酸化硫黄、光化学オキシダント及び浮遊粒子物質が環境基準を達成できていないとのこと、もちろん環境基準は人の健康を保護する上で維持することが望ましい基準でありますので、基準を達成していないからといって直ちに人間の健康に強烈な影響があるというものではありません。しかし、首都圏や阪神圏のようになってからではもう手おくれなのではないでしょうか。  そこでまず、汚染の測定状況と監視体制についてお尋ねいたします。  現在、本市では市内五カ所に測定局が設置され、午前の局長の御答弁では旧北部町にも設置検討されるとのこと、データを本庁にある中央監視局で常に把握できるテレメーターシステムが整備されており、光化学スモッグの発生等に素早く対応できる体制がとられております。しかしながら、合併によって市域が広がったこと、また市域を越えた監視体制が求められている中で現行の体制では十分とは言い切れない状況ではないでしょうか。先月の県市のトップによる連絡会議においても、広域的な測定、監視網の整備に県市が協力して取り組むとの合意もなされているかに聞いております。今後、監視体制を具体的にどう整備されるおつもりなのかお答え願います。  次に、昨年、北九州市に次いで九州の自治体では二番目に電気自動車が本市に導入されました。この電気自動車の導入は排ガス抑制と市民意識の啓発を目的としたものと理解しておりますが、これまでに電気自動車を使ってどのような啓発活動がなされたのか、その実績をお示しいただきたいと存じます。  また、四年度には新たに十台を導入予定とのことでありますが、清掃車等への導入拡大など将来計画はいかがでしょうか。さらに、民間サイドの促進策として東京都では非営利団体を対象に購入費用の助成制度を創設するようですが、民間への普及促進についてはどのようにお考えでしょうか。  以上五点、保健衛生局長より御答弁をお願いいたします。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 環境行政に関します問題について私の方からお答えを申し上げます。  環境総合計画についてでございますが、ただいま御紹介がございましたとおり環境総合計画につきましては、環境基本条例に基づく本市環境行政の総合的かつ基本的な計画といたしまして平成元年度から策定に取り組んでいるところでございます。  まず、その計画の目指すものは何かという点でございます。  本計画では単なる環境の保全にとどまらず都市の健全な発展と環境との調和を図っていくことを目指しております。  次に計画のセールスポイントでございますけれども、この計画は、生活、自然、歴史、文化といったような個別の環境要素はもとより、省資源、省エネルギーに配慮した社会システムなどの総合的な都市のあり方、さらには市民の生活様式に至るまで都市を環境面から幅広くとらえたものであります。  最後に三点目の計画策定の進捗状況でございます。  現在、庁内三十二課から成りますプロジェクトチームを編成いたしまして策定の作業を進めておりまして、平成四年度末には完了する見込みでございます。  次に大気汚染に関連する件についてお答えを申し上げます。  まず、監視体制の整備につきましては、御指摘のように合併に伴いまして行政区域の拡大に対処していく必要があると考えております。平成四年度の当初予算におきまして大気汚染局を新設いたしますための予算をお願いしているところでございますが、今後も県との十分な連携を図りながら広域的検討の中で効率的な測定網の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に電気自動車に関する件でございますが、ただいまお話がございましたとおり、本市におきましては昨年県下の自治体といたしましては初めて電気自動車を購入いたしました。その際、電気自動車の名称も環境問題への啓発の意味も含めまして市民の皆様から募集し「あおぞら」と命名したところでございます。  まず活用実績といたしましては、熊本緑化祭などの環境イベント会場、あるいは総合支所などに展示いたしまして環境問題についての啓発を行いますとともに、多くの市民の方々に体験乗車をいただいているところでございます。さらにまた、学校での環境教育教材としての使用など、あらゆる機会をとらえまして積極的な活用を図っております。環境問題を身近な問題としてとらえていただくことに大きな効果を上げているところでございます。  二番目に、電気自動車の導入につきましては来年度市民センターに十台の購入を予定されております。事務連絡はもとよりでございますが、地域への啓発用としても使用していきたいと考えております。  なお、聞くところによりますと、熊本県におかれましても平成四年度において電気自動車の購入が計画されているようでございます。今後とも他の分野におきましてもその業務の実情等を勘案して積極的に活用されるよう働きかけてまいりたいと考えております。  最後に、民間での使用状況でございますが、現在熊本市内では一台の電気自動車が導入されておると聞いております。今後メーカー等で性能向上が図られてまいると思いますけれども、そういう状況を見ながら使用促進を図るための啓発を行ってまいりたいと考えております。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 御答弁ありがとうございます。環境総合計画の策定完成、楽しみにお待ちしております。  昨今、種々の原因での突然死というのがあります。今の今までどうもなかった健康な人が突然せき込み呼吸困難となり救急車搬送中の車内で息が絶えるという、何とも奇妙な残酷なことであります。その原因にダニ等の微粒子生物と自動車排気ガスなどから出るNOxすなわち窒素酸化物が挙げられているのです。まだ大都市における奇病にとどまっておりますので、本市においてこの奇病が出ることがないよう大気汚染に関するさらなる監視体制の強化、その対策を願うものでございます。  次にごみ問題です。  本市では、これまでに資源ごみの回収、市民一人一日ごみ百グラムを減らすことを目標としたダイエット一〇〇運動の展開、不用品を譲りたい人と譲ってほしい人との橋渡しを行うリサイクルインフォメーションくまもと等々、ごみの減量化リサイクルへ数々の施策が展開されてまいりました。しかしながら景気後退と言われる中、日々排出されるごみの量は依然として衰えを見せず、第二次ごみ戦争は一向に終息の兆しを見ないのであります。  そのような中にあって近年最も問題になっているものの一つが事業系ごみの急激な増加、中でも爆発的にふえたコンピューター用紙やコピー用紙など、OA機器に使われる紙類等であります。事業系ごみはこの五年間で約一・四倍、本市のごみ全体の約半分近くを占め、年間十二万トン以上が排出されております。この事業系ごみの減量化が今後の本市のごみ対策の一つの大きなかぎと言えるのではないでしょうか。事業系ごみの減量化に今後どのように対応されるのかお聞かせいただきたいと思います。  次に、地域でリサイクル、資源ごみの回収を行っている団体等への助成制度についてであります。この件は、午前の本田先生の御質問にもありましたので重複を避け、一点のみお聞きいたします。新年度から子供会等が行う廃品回収に対し助成がなされるとのことであります。子供会のお世話をさせていただいている者の一人として心より御礼申し上げる次第でございます。  そこでお尋ねです。助成団体を登録制にするとのことですが、助成団体となるためには年に何回以上廃品回収を行わなければならないのですか、お答えください。  引き続き町の美化について一点お伺いいたします。  私の住む花園校区では、本妙寺の頓写会の翌日に子供会が清掃奉仕をして、町の美化さらには地域づくりに大いに貢献させていただいております。そこで思うのですが、火の国まつりや藤崎宮の秋季大祭など大きなイベント、行事が行われますと、どうしても町が汚れます。そこでその翌日にクリーン作戦を行ったらいかがでしょうか。市民が一体となって美しい町づくりに取り組む契機ともなるのではないでしょうか。  以上、保健衛生局長にお願いいたします。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) ごみ問題に関係をいたしましてお答えを申し上げます。  まず事業系ごみへの対処の問題でございますが、御承知のとおり昨年十月にはいわゆるリサイクル法が施行されまして、事業者にもごみ減量、リサイクルを行う一定の責務が課せられたところでございます。本市におきましても「事業主の皆様へ」と題しまして、事業者が行うべき減量、リサイクルのマニュアルを現在作成しており、来月中にも市内の全事業者の方々へ配付する計画でございます。これまで事業者への啓発指導につきましては家庭ごみに比べましてやや少なかった点もあったかと思いますが、今後はあらゆる機会をとらえまして事業主の方々への啓発指導に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、来年度からスタートいたしますごみの集団回収の助成制度の中で、団体の登録基準についてどうするのかというお尋ねでございます。現在要綱を検討中でございますが、その中で助成を受ける団体は登録制にしたいということで準備をしているわけでございまして、その登録の基準といたしましては年に四回程度実施されるということを一応の目安と考えたいと思っております。  それから、祭りの翌日等にクリーン作戦を行ったらどうかという御提案でございます。御提案の趣旨も踏まえまして祭りなどを主催されます関係者とも協議を行いながら、市民の皆様が主体となったきれいな町づくりへ向かって努力ができますように行政サイドからもバックアップをしていきたいと考えております。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 御答弁ありがとうございます。台風十九号のときを例に出すまでもなく、保健衛生局では局挙げてのごみの問題に日夜を分かたぬ御努力、頭の下がる思いがいたします。  ところで、廃品回収に対する助成の質問ですが、私事で恐縮ですが、地元で花園子供会の世話役をやらせていただいております。私どもの子供会は昭和三十年設立で、藤崎宮秋季大祭奉納みこし連続三十七回出場など、市内でも最も古い子供会の一つでもあります。その子供会で廃品回収を行っているわけですが、三年前までは年二回で、昨年より年三回にふやしました。しかし非常に苦労しております。何が苦労かと言えば、子供会とはいえ年間に大小二十回以上の行事があり、また近ごろの子供はとても多くの行事を抱えております。廃品回収の日程決めで苦慮し、またその集める回数をふやしても、集まる量の方はほんのわずかふえるだけです。今のような現状から、回収の回数規定は年間二回以上にしていただければ真に生きた施策となるはずです。何とぞよろしくお願いいたします。  それでは、環境問題といえば水・地下水についてお尋ねいたします。  本市の地下水は、高平台地区の有機塩素系物質による汚染、水道局飛田水源の汚染、さらには東野地区のガソリン汚染等今多くの課題を提示された環境にあるわけですが、まずその地下水の特に上水道の検査内容についてであります。  本市のみならず、全国的に飲料水の汚染に対する不安が広がる中で、厚生省では上水道の水質検査項目を大幅見直しを検討しているとのことであります。仄聞するところによれば、検査項目が現在の約三倍、百項目を超える大幅増となる見込みとのことですが、その概要とそれに対応するための検査体制をどう充実されるおつもりなのか、水道事業管理者にお伺いいたします。  次に東野地区ガソリン汚染についての私の一つの提案であります。  新聞報道では、洗面や入浴に井戸水を使い、かぶれや発疹等の症状があらわれた者が十数名、上水道へ切りかえた後は症状は消えたとの内容だったかと記憶しています。そこでお願いですが、使用中の井戸が何らかの汚染で使用が制限される事態が発生した場合、上水道への切りかえ工事費の一部助成なり貸付制度を設けられないものでしょうか。緊急時の市民の負担を軽減し指導の徹底を図るためにも、いかがでしょうか、保健衛生局長にお伺いいたします。           〔水道事業管理者 境 三子夫君 登壇〕 ◎水道事業管理者(境三子夫君) 落水議員の上水道の水質検査項目の見直しについての御質問でございます。お答え申し上げます。  近年、水道水源の環境の悪化に伴う汚染原因につきましては極めて複雑化しておりまして、社会問題となっておることは御案内のとおりでございまして、これに対処するため上水道の水質検査項目の見直しにつきまして現在厚生省において進められておるところでございます。現時点で確認しましたところでは、改定内容につきましては現在の三十一項目が農薬関係を中心に約百項目程度に増加する予定であると聞いておるところでございます。また改定の時期は平成三年度の後期の予定でございましたが、四年度にずれ込む見通しというようなことでございます。局としましてもこれに対処するために、検査体制の充実につきましては、まず検査職員の補強を行うと同時に、高度な分析技術にも対応できますよう研修等も十分に行いたいというふうに考えております。  また、今後地下水の汚染にも対処できるよう、検査業務を一部自動化する機器の設置など検査機器の充実を行いまして、万全な監視体制をしきたいというふうに考えております。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 私の方から、地下水汚染等が生じた場合に上水道へ切りかえが行われるわけでございますけれども、その際の工事費の助成等は考えられないかという御提案についてお答えを申し上げます。  ただいまお話もございましたように、今回の東野地区で起きました地下水汚染によりまして、現在まで井戸水を使用されていた方が使用できなくなりまして水道に切りかえられた方がございます。御承知のとおり上水道の新設に当たりましては、加入金、個人敷地内の給水管布設工事費等が必要でございますが、これらの経費につきましては原則として受益者負担で行われているところでございます。例えば今回のような場合には、汚染原因者が判明いたしたということもありまして、その経費につきましては原因者との話し合いによる解決も考えられるわけでございますが、原因者が不明という場合も想定されるわけでございます。このような地下水汚染という事態が今後も起こってはならないわけでございますけれども、議員の御提案のこの種の負担に対する一部助成制度あるいは貸付制度等につきましては、制度の効果も含めまして検討を重ねながら今後議会の御指導、御助言をいただきまして検討してまいりたいと考えております。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 緊急時の上水道切りかえの助成について御理解をお示しいただきありがとうございます。ぜひ助成について実現しますことを心よりお願いしますとともに、融資につきましては超低金利でお願いしたい次第でございます。よろしくお願いいたします。  私ども一人一人が被害者であり加害者であるこの環境問題、いま一度、一人一人が地球市民として地球規模で考え、自分自身で今何ができるかを問い、行動を起こさなければならないことを強くお訴え申し上げ、教育問題へ移らせていただきます。  まず青少年の健全育成に関してお尋ねいたします。  その一点目は、子ども文化施設の建設についてであります。  私は一昨年の第一回定例会の質問で、東京の青山にありますこどもの城を紹介しながら、子供たちのための拠点施設子ども館の建設について提案させていただきました。これに対する執行部の答弁はあえて求めませんでしたが、本定例会に提案されている新年度予算案に子ども文化施設建設計画の策定経費が上がっているのを知り大変うれしく思い、また建設予定地が私の居住地の目と鼻の先の新町のYMCAスケートセンターの跡地と伺ってなおさら感激をいたしている次第でございます。  この子ども文化施設の建設に今後どう具体的に取り組んでいかれるのか、また音楽、演劇、絵画など、子供たちの文化活動の場となる施設でありましょうが、私が希望しました子ども館に少しでも近づいた施設づくりを期待する次第です。そのあたりの御見解も含めお答えを願います。  続いて青少年の非行防止という面からお伺いいたします。  先日、ポケットベルの加入の件で耳にしたことですが、中、高生のポケットベル加入者がふえているそうです。その使用目的はグループ内の連絡用で、一斉集合であるとか、場所の指定などの合図に使われるとかいうことであります。未成年の場合でも、親の承諾印として三文判が押されておればだれでも加入できるということから非行グループの間にも広まっているとのことであります。第二のダイヤルQ2となるおそれもあり、何らかの手だてが必要ではないでしょうか。  引き続き青少年の健全育成より、児童・生徒の性教育の問題についてお尋ねいたします。  性の開放が進む今日、子供たちの周りにはおびただしい性に関するさまざまな情報がはんらんし、また体格の向上とともに子供たちの性的な成熟が昔に比べ非常に早くなってきており、社会的に適応できない子供がふえているとの指摘がございます。そこで、人間尊重の理念のもと、性に関する正しい知識を与え、判断を誤らず、的確な行動がとれるよう子供たちを育てることが私たちの責務ではないでしょうか。  このような中、平成四年度より文部省の指導要項が変わり、小学校五年生の理科と保健体育の授業に性教育が充実されるとのことであります。また本市の教育委員会では、幼稚園、小学校編及び中学、高校編の二分冊から成る性に関する指導資料を作成され、学校現場の指導に当たられ、新たな取り組みとして他都市からも注目されているやに伺っております。学校における性教育の大きな転機の時期かと思いますが、性教育に関する指導と、現状及び今後の取り組みについて、また近年人類の存続すら危惧されるあの恐ろしいエイズ(後天性免疫不全症候群)の対策についても、あわせてその対応を教育長にお伺いいたします。  引き続き文化施設に関して一点お伺いいたします。さきに陳情のありました福岡市に現存する茶室などの移築について田尻市長にお伺いいたします。  この建物は京都表千家の代表的な茶室と書院とを建築手法から忠実に再現し模したもので、建築上の価値も高いと聞いております。このたびこの建物が処分されることとなり、本市の茶道関係者が流派を超えて本市に移築を要望しているものであります。既に調査検討に取り組んでおられるようですが、移築の見込みについて田尻市長にお伺いいたしたいのです。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 落水議員にお答えをいたしたいと思います。まず最初に、子ども文化施設についてでございます。
     二十一世紀を担うすべての子供たちを健やかに育てることは市民すべての願いであると思っております。そういう意味で、子供たちこそが本市将来の可能性を秘めた宝石の原石であると考えます。この原石をいかに磨くかに本市の将来がかかっていると言っても過言ではございません。したがいまして、新熊本構想の中におきましても、あすを担う青少年の健全育成を重要な施策課題と位置づけ、青少年の健全育成のための環境づくりを目指しているところでございます。  今回、新年度予算において御提案しております子ども文化施設のイメージといたしましては、多くの子供たちが集い学び遊べる施設として、音楽、美術などを通して自由に体験、鑑賞、創造できる場や、心身に障害を持つ子供たちも健常児とともに触れ合い温かい交流のできる場を設けまして、さらには幼児期からのさまざまの障害が早期に発見できるなど、子供を中心に考えた施設、つまり子供たちの文化と福祉の拠点となる施設をイメージいたしておるところでございます。今後の取り組みといたしましては、議会での御意見、また新年度に検討委員会を発足させ委員の方々の御意見を賜りながら具体的な構想や計画を策定してまいりたいと思っておるところでございます。  それからポケットベルの件でございますが、青少年の間でファッションの一つとして流行の兆しがあるようでございます。これが非行に利用されることも懸念されますので、今後関係業者からも状況を聞きまして、その対策を協議してまいりたいと思っておるところでございます。  次に、性教育への取り組みについてでございます。  最近の社会情勢の実情からいたしまして学校における指導の必要性が要請されているところでございます。各学校では今回の学習指導要領の改訂に伴いまして、教科や特別活動において性に関して系統的に学習するよう指示をされております。教育委員会といたしましては平成三年に性に関する指導資料を作成いたしまして、正しい知識を身につけ、望ましい判断と行動ができる子供の育成に役立てておるところでございます。また年に一回ずつ小学校、中学校におきまして性に関する指導の授業研究会を開催いたしております。指導のあり方につきまして研究を深めておるところでございまして、年々参加する教師もふえており、指導者の意識の高まりと広がりを見ているところでございます。  最後に、エイズに関する御質問でございますが、今大きな社会問題となっているところでございます。このエイズに関しましても先ほどの指導資料の中に位置づけまして、正しい性知識の一つとして指導するよういたしておるところでございます。今後ともさらに各学校における指導を充実させていく所存でございます。           〔市長 田尻靖幹君 登壇〕 ◎市長(田尻靖幹君) 落水議員にお答えをいたしたいと思います。  ただいまお尋ねの茶室の移築問題でございますが、実は本年の一月に熊本県文化懇話会を初めといたしまして茶道関係者の代表の皆様方が陳情においでになったわけでございまして、この茶室は福岡市在住の熊本ゆかりの久恒政雄さんの所有のものでありまして、所有者の意向は、縁の深い熊本で多くの方々に利用してもらいたい、そして庭園も含めまして一式御寄附をしたいと、こういう御意向でございました。この茶室は江戸時代の代表的な数寄屋建築でありまして、千利休ゆかりの茶室と、これを写した工夫がなされていると、このように承ったわけでございます。  私ども熊本市の文化、歴史、そしてできるだけ熊本のいろいろの歴史的な遺産を残していこうと、こういう考え方に立って市政を展開いたしていることは落水議員御承知のとおりでありますが、残念ながら本市におきましては、古くは明治十年の西南の役、昭和に入りましてからは十五年戦争、特に昭和二十年の大空襲によりましてほとんどの文化遺産というものが焼失あるいはまた散逸いたしたわけでございまして、さらに昭和二十八年の大水害におきましても非常に大きな被害をこうむったということでありまして、まことに残念なことでございます。  私どもは、できるだけ後世にすばらしい熊本の文化遺産を残していきたいと。でき得れば保存再現と、こういうことが私どもの責務であるというふうに考えるわけでございまして、ただいま御提案の問題につきましては、今後議会並びに関係文化団体の御意向、御意見を十分承りまして、もし議会のお許しがあるならば移築についても前向きで検討させていただきたいと、かように考えている次第でございます。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 田尻市長の心のこもった御答弁ありがとうございます。市内の、いえ県下の茶道界の皆さんの喜ぶ顔が脳裏に浮かんでまいります。茶室、書院の移築が完成した暁には、本市の伝統文化の継承の面、また観光資源として大いに役立つことと確信するものであります。田尻市長、本当にありがとうございます。  また谷口教育長、子ども文化施設の完成、楽しみにしております。ポケットベルの件、大きな社会問題となる前にぜひ調査、関係当局との連携をよろしくお願いいたします。  次に、消防行政について二点お伺いいたします。まず最初に、これは地元のことで恐縮ですが、全国でただ一台の地域で緊急自動車指定の消防自動車を持つ柿原自衛消防団についてであります。まず、御存じでない方も多いと思いますので、柿原自衛消防団を若干御紹介いたします。  柿原自衛消防団は、花園七丁目金峰山山系のすそ野、緑の大変豊かな住宅地である柿原にあり、地区には約九百二十世帯、二千七百人が住んでおります。この自衛消防団の歴史は古く、明治十四年ごろから防災組織として生まれ、以来百十年以上の長きにわたって水害、火災などの防御を初め、地区の各種行事の準備、運営の中心的役割を果たすなど、住民の高い信頼を得ている団体です。まさに自分たちの地域は自分たちの手で守るという自治意識のもと、近くは昨年の台風十九号襲来のときの活躍など、これまでに数多くの目覚ましい活動がなされ、本市消防局長から感謝状を贈られたり、昭和四十三年には、消防活動の功労により国の消防庁長官の表彰をも受けております。  現在団員数は徳永和弘団長以下九十一名、一丸となって地域の防災活動に取り組み、災害が発生すれば被害を最小限度に食いとめるべく献身的な働きを行っていることはまことに称賛に値すると申せましょう。しかし、これほどの自衛消防団であっても、自主防災組織でありますので、一般の消防団とはその取り扱いに大分差があります。本市の消防体制は都市規模にふさわしく、いえそれ以上に充実したものであると言えましょう。しかし大災害の発生などを考えると、自主防災組織の果たす役割は大きいのではないでしょうか。したがって、消防団並みとは申しませんが、消防団に準じた柿原自衛消防団の取り扱いをお願いしたいのであります。  例えば、団員の技術向上のための訓練に対する支援、消防出初め式への参加、さらに将来的には運営経費の支援も検討いただきたいのですが、いかがでしょうか、お願いいたします。  消防行政についてもう一点お尋ねいたします。それは、市内各所に点在する消防署や消防団の機械倉庫、車庫についてです。  これらのものは地域の結構目立つ場所にありながら、いま一つ景観的に殺風景に思われるのであります。これらの車庫のシャッターに、防災の啓発の目的も兼ねた児童たちの絵をかいたらいかがでしょうか。地域の子供たちから募集した防災に対する絵をコンテストし、その一位の作品を車庫のシャッターに描くなど、必ずや地域の人々の心を和ませるとともに、子供たちの防災意識向上へとつながるに違いありません。ぜひとも実現させていただきたいのであります。  以上、消防行政について消防局長のお答えをお願いいたします。           〔消防局長 吉原準二君 登壇〕 ◎消防局長(吉原準二君) 落水議員の御質問にお答えいたします。  花園にございます柿原自衛消防団についてお尋ねでございますけれども、ただいま落水議員御紹介のように歴史と伝統を持つすばらしい自衛消防団でありまして、郷土愛に燃えた自主防災組織の典型とも言えるのではないかというふうに私ども承っております。このような自衛消防団が長く存続するということは、団長さん以下団員の皆様方の地道な努力と町内会長さんを初め地域の住民の方々の御理解と御協力があってのことと思うのであります。またこの自衛消防団は消防ポンプを装備した車両を保有されているということでありまして、昨年この車両の更新に当たっては、落水議員の御努力によって緊急車両として更新されたというふうに伺っております。  なお、この自衛消防団に対する訓練等の問題でございますけれども、従来どおり私ども積極的に御指導してまいりたいというふうに考えております。  また消防出初め式のことでございますけれども、本年の出初め式には来賓として関係者の方々に御出席をいただいたところであります。今後も柿原消防団として御参加をいただければというふうに考えております。  次に、二点目の消防署所と消防団機械倉庫のシャッターを活用しての防災思想の普及についてでございますけれども、火災予防の意識啓発はもとより、地域に親しまれる消防のためにも非常に有意義なことと考えます。消防団の団長会議にも諮りながら、今後新しく建設する消防団機械倉庫について検討してまいりたいというふうに考えます。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) 吉原消防局長には、柿原自衛消防団に対しまして御理解をいただきましてありがとうございます。また昨年の団の消防自動車の緊急車両指定に際しましては、田尻市長並びに消防局長初め署員の皆さんの多大なお力添えによって無事公安委員会より消防車両として認めていただきましたこと、高いところからではございますが深く御礼を申し上げ、次の質問へと移らせていただきます。  質問通告の四番目の北西部地域の開発についてであります。 通告には西北部となっておりますが、これは私の手違いで北西部でございますので御了承ください。  まず質問の前に、上熊本地域開発についてのお願いをさせていただきます。本定例会においても、質問のトップを切られました自民党の政策通であられるところの荒木哲美先生の質問にもございまして、重ねて恐縮ですが地元議員の一人として要望でございます。  私は、平成二年三月議会、同じく十二月議会と、交通局の電車基地移転を中心とする上熊本周辺整備についてるる述べさせていただきました。田尻市長におかれましては、市域の中で特に再開発を必要とされるこの地域に絶大なる力を注いでいただき、地元議員の一人として心より感謝申し上げる次第でございます。さきの決算特別委員会におきましても、谷交通事業管理者より、国鉄清算事業団用地買収を来年度中に、電車基地の建設設計を平成五年度中にという御報告もあり、いよいよ現実味を帯びてきた上熊本駅周辺整備事業であります。           〔議長退席、副議長着席〕  そこで、要望いたしたいのでございます。電車基地の整備は上熊本地区の再整備の起爆剤となるよう、いえ必ず起爆剤としなければならないと考えるものであります。そのためには、交通の一大結節点としての優位性を生かし福祉施設や市営住宅、または市民が安らぎや潤いを持てるようなコミュニティーセンターなども複合して整備してはいかがでしょうか。そうすることで北西部地域の都市再整備に弾みをつけるとともに、一方では、厳しい環境にある交通事業会計に対する一般会計からの支援の道も開けるのではないでしょうか。何とぞよろしくお願いするものでございます。  では、北西部地域の開発について、少々細かくなりますが、具体的にお尋ねしてまいります。まず、本妙寺周辺の観光整備について要望も交えてお尋ねいたします。  本妙寺周辺は市民の憩いの場としてばかりでなく、本市の観光コースにもなっておりますが、清正公銅像前広場などは他県の観光客に見せるには少々申しわけないほど傷みが激しい部分もあります。そこでお尋ねですが、本妙寺仁王門から参道石段の手前まで市道が通っております。その市道の夜間照明でございますが、まだ十分とは言えず、地元の要望も強く、水銀灯の新しい設置を早急にお願いしたいのであります。いかがでしょうか、建設局長の答弁をお願いいたします。  次に、島崎の荒尾山山腹にございます西の武蔵塚についてでありますが、観光資源として整備、活用したらいかがでしょうか。西の武蔵塚は、武蔵の剣の道を継承した寺尾家が師を追慕してその分骨を自家の墓地に祭ったと伝えられているものであります。観光資源としての道路整備などができないものか、これも建設局長に御答弁をお願いいたします。  三点目に、本議会でも何度かお願いいたしております花園一帯の治水対策についてのお尋ねでございます。  まず小河川の改修についてでありますが、花園地区には麹川、小山田川及び成道寺川、前川の四本の小河川が流れており、その改修が浸水解消のために急がれております。麹川、小山田川につきましては一定の進捗を見ておりますが、成道寺川、前川につきましてはまだ手つかずの状態と思います。そこで、この四つの河川の改修について、その進捗状況と今後の改修見込みについて都市局長よりお答え願います。  治水対策のもう一点は、内水排除ポンプの整備についてであります。治水対策では河川改修とともに内水を排除するポンプ場の設置が重要であり、花園一帯では花園一丁目、三丁目、五丁目でその整備が進められております。これらのポンプ設置の進捗状況について、都市局長及び建設局長の御答弁をお願いいたします。           〔建設局長 木下實也君 登壇〕 ◎建設局長(木下實也君) 北西部地域開発についてのお尋ねの中で、建設局関係が三点ほどございましたので、御答弁を申し上げます。  まず第一点の本妙寺参道の照明施設等の整備でございますが、ここの区間は地元管理の照明灯が設置されておりますので、整備につきましては地元関係者の方と十分に協議をいたしまして検討をいたしたいと思います。  次に第二点目の島崎西の武蔵塚公園周辺の道路の整備でございますが、とらえ方といたしましては、歴史、自然性などを生かし、なじみよい道路の整備を検討したいと、このように思います。  それから、第三点目でございますが、市営住宅井芹団地周辺の内水排除ポンプ設置につきましては、今月末までに実施設計を終わりまして、平成四年度になるべく早く工事を完成いたしまして地域の水害不安を解消したいと、このように思います。           〔都市局長 本田吉継君 登壇〕 ◎都市局長(本田吉継君) お答えいたします。二点ございます。  一点目は麹川、小山田川、成道寺川、前川の改修について、その進捗状況と今後の見込みについてでございます。  まず麹川の改修でありますが、都市小河川改修事業といたしまして、井芹川合流点から岳林寺まで一千七百メートルの区間を昭和五十一年度から改修事業に着手いたしております。平成三年度までの進捗率は事業費ベースで七一・一%でございまして、これまでも本会議でたびたび早期改修を要請されている河川であります。本年度事業といたしましては、下流から慈恵病院前の麹川六号橋までの護岸工事百五十メートルを施行中であります。  次に小山田川でありますが、改修計画は、麹川合流点から上流へ三百メートルの河床の切り下げ及び護岸工事を行い河積の拡大を図りまして浸水解消を図ることにいたしております。平成三年度は事業費五千万円で、延長にいたしまして八十メートルを施行いたしております。また平成四年度におきましても継続事業として予算を計上いたしております。  次に成道寺川であります。成道寺川は井芹川合流点から成道寺までの水田地帯を流下する普通河川約六百メートルでございまして、下流部より部分的に護岸工の整備を行っておりますが、近年特に中流部地域におきまして土砂の堆積が著しいために、しゅんせつ等を行い河積の確保を行ってまいりました。平成四年度におきましても同様にしゅんせつ等を行いまして、順次護岸等の整備を図っていきたいと考えております。  最後に前川であります。前川は上流の一部を残しまして整備が終わっている河川でございます。しかしながら本河川の護岸も長い年月を経て老朽化しておりまして、部分的には崩壊する箇所も見受けられます。この対策といたしまして、危険箇所の護岸工事、護岸の基礎を保護するために行います根固め工事等を行って整備をしていきたい、このように考えております。  次に花園一帯の治水対策であります。私の方からは花園一丁目、三丁目のポンプ場設置についてお答えいたします。  まず花園一丁目地区でございますが、同地区の山ノ下都市下水路を中心といたします一帯の浸水解消を図るため、水路近くに排水機場の建設に必要な適地を選定しますとともに、一昨年から鋭意用地交渉を重ねておりますが、今なおその土地の確保ができず用地の取得に苦慮しているところでございます。  また花園三丁目地区につきましても同様でございまして、昭和六十三年度から用地を選定しその確保に努めているところでございますが、これからも継続いたしましてその用地確保に努力をしてまいりたい、このように思います。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) ありがとうございます。それぞれの事業、すべて私の居住しております地域の人々の生活に密接したことでございます。ますますの促進方よろしくお願いいたします。  引き続き北西部地域のことで、まず市営住宅建てかえについてお尋ねいたします。  私の居住します花園には三つの市営住宅があります。花園上の原団地と峠団地、それに一昨年建ったばかりの井芹団地であります。建てかえと申しますのは言うまでもなく上の原と峠のことでありますが、両団地とも昭和二十八年に建設されたもので、木造住宅八十戸及び百五十二戸の市営住宅団地で、老朽化が著しく入居希望者も余りない様子ですので、用地取得難の折でもあり、毎年五百戸の建設目標達成のためにも、老朽団地の建てかえによる用地の高度利用を図るべきかと考えますが、いかがでしょうか。両団地の建てかえについて建設局長にお伺いいたします。  次に、これも地元のことで恐縮ですが、先ほど改修状況をお尋ねしたあの麹川が井芹川と合流する地点に七、八十坪の建設省が所有する土地がございます。その土地は荒れるに任せて放置されておりまして、景観上もまた防災上も好ましいものでありません。そこでその土地をミニ公園化と申しますか、ポケットパークとして活用できないものでしょうか、都市局長の御答弁をお願いいたします。  持ち時間の都合上、以下二点は要望とさせていただきますので御答弁は必要ございません。  まず一点目は旧長六橋の保存に関してであります。  現在具体的な保存場所について検討委員会を設置して検討が進められておるそうですから、ぜひ花園地区も候補地に挙げていただきたいのです。その場所は井芹川の平小路橋と山王橋のちょうど中間で、新設いただきましたすばらしい中学校井芹中学校への花園五、六、七丁目の生徒の通学路に最も便利のよい場所であります。歩行者専用橋ということですから安全な通路となりますし、またユニークな地域づくりのためのモチーフともなろうかと存じます。候補地の一つにぜひ加えていただくようお願い申し上げます。  要望の二点目は市立実務商業跡地利用についてであります。  当跡地は、現在横手保育園の建てかえに伴う仮園舎として利用されるようですが、その後の利用計画はまだ未定のようです。都市計画道路の線引き上で建築に制限があるようですが、木造であれば何とかなるようです。地域づくりに役立つような公民館や老人憩の家、できることなら地域コミュニティーセンターなどの建設を要望するものでございます。  通告最後のその他の項、一点のみ。  環境衛生事業所内の衛生害虫相談窓口の充実についてお聞きいたします。  窓口開設よりはや三年、相談件数は増加の一途をたどっております。相談のうち最も多いのが何と申しましてもダニでありますが、このダニは、アトピー性皮膚炎や鼻炎などの原因となるほか、ぜんそくの一要因であるとも言われております。現在相談は十禅寺町にある事業所内の相談室への持ち込み相談及び電話による相談が主でありますが、合併に伴い事業所までの交通の利便性等も考慮し出張相談窓口を旧四町総合支所及び各市民センターなどへ増設し、また衛生害虫の学習会等地域住民と密着した取り組みをされてはいかがでしょうか、お伺いいたします。たびたび申しわけございませんが、後藤保健衛生局長、これっきりでございます、よろしくお願いいたします。           〔建設局長 木下實也君 登壇〕 ◎建設局長(木下實也君) 市営住宅建設につきましては平成四年度から五百戸建設を目指しているところでございます。お尋ねの市営住宅の花園上の原、そして峠団地の建てかえでございますが、これにつきましては建てかえ全体計画の中で積極的に取り組ませていただきたい、このように思います。           〔都市局長 本田吉継君 登壇〕 ◎都市局長(本田吉継君) お答えいたします。麹川と井芹川が合流する地点に七十坪から八十坪の建設省用地があるが、ポケットパークとして活用できないかという御質問でございます。  議員御案内のとおり当該地は建設省の所有地でございまして、それでありますためにこれから建設省と転用の協議をまず始め、その後その利用方法等について十分検討させていただきたいと存じます。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 環境衛生事業所の衛生害虫相談窓口についてお答え申し上げます。  衛生害虫の相談窓口の件につきましては、落水議員、昭和六十三年の六月議会であったと思いますが御提案をいただいたところでございます。蚊、ハエ、ゴキブリ等の害虫の駆除に必要な知識や技術向上の指導助言を行うことを目的といたしまして、平成元年の四月に環境衛生事業所に衛生害虫等相談室を開設したところでございます。最近は居住密度の増大や住宅構造の変化などに伴いまして、従来それほど問題にならなかった衛生害虫等の発生が見られておりまして、相談件数も平成元年度で四百四十六件、平成二年度には五百七十一件、平成三年度には、二月末現在でございますが六百四件と少しずつ増加しているところでございます。  出張相談窓口の設置につきましては、平成三年度には秋津市民センター、北部保健センターで行い好評を得たところでございます。平成四年度におきましては旧四町の総合支所を中心に実施したいと考えておりますが、今後も状況に応じまして対処してまいりたいと考えております。  なお、今後の衛生害虫等の対策につきましては、各種団体あるいは地域住民の方々の要望に対処するために、学習会や相談窓口の開設等も行っていきたいと考えておるところでございます。           〔二十八番 落水清弘君 登壇〕 ◆二十八番(落水清弘君) すべての項目に対して、私にとりましてとても満足のいくお答えをいただきまして心より感謝申し上げます。  今後とも、市議会の末席を汚す一人の若い議員として一つ一つ地道に勉強させていただきますので、田尻市長初め執行部各位、議員の諸先輩、同僚の皆様方、何とぞ御指導のほどよろしくお願いいたします。長時間の御清聴まことにありがとうございました。(拍手)     ────────────────── ○副議長(西田続君) 本日の日程はこれをもって終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  三月十四日、十五日の両日は休会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(西田続君) 御異議なしと認めます。  よって、三月十四日、十五日の両日は休会することに決定いたしました。  次会は三月十六日(月曜日)定刻に開きます。     ────────────────── ○副議長(西田続君) では、本日はこれをもって散会いたします。               午後三時十六分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり
     平成四年三月十三日  出席議員 五十六名   一番 嶋田幾雄    二番 西田続     三番 馬場成志   四番 竹原孝昭    五番 牛嶋弘     六番 北口和皇   七番 下川寛     八番 佐々木俊和   九番 田辺正信   十番 大江政久   十一番 古川泰三   十二番 鷲山法雲  十三番 税所史熙   十四番 岡田健士   十五番 河村寅麿  十六番 田尻清輝   十七番 鍬農健蔵   十八番 田尻将博  十九番 東すみよ   二十番 島田俊六  二十一番 加藤静穂 二十二番 諸熊文雄  二十三番 荒木あきひろ二十四番 江藤正行 二十五番 荒木哲美  二十六番 奧田光弘  二十七番 宮原正一 二十八番 落水清弘  二十九番 鈴木昌彦   三十番 上村恵一 三十一番 磯道文徳  三十二番 西泰史   三十三番 主海偉佐雄 三十四番 伊形寛治  三十五番 中村徳生  三十六番 村上裕人 三十七番 竹本勇   三十八番 大石文夫  三十九番 西村建治  四十番 本田光夫  四十一番 家入安弘  四十三番 角田勝浩 四十四番 亀井省治  四十五番 中沢誠   四十六番 村上春生 四十七番 田尻武男  四十八番 紫垣正良  四十九番 島永慶孝  五十番 矢野昭三  五十一番 藤山増美  五十二番 白石正 五十三番 村山義雄  五十四番 森田粹彌  五十五番 中山弘規 五十六番 西野法久  五十七番 佐々木亮 説明のため出席した者 市長      田尻靖幹   助役      御厨一熊   助役      吉田紀生 収入役     中村順行   市長公室長   岩本洋一   企画調整局長  出田四郎 総務局長    野田晃之   市民局長    坂西奏一   保健衛生局長  後藤勝介 産業局長    竈啓一郎   中小企業局長  木村和臣   都市局長    本田吉継 建設局長    木下實也   消防局長    吉原準二   交通事業管理者 谷壽夫 水道事業管理者 境三子夫   教育委員会委員長柏木明    教育長     谷口弘毅 代表監査委員  服部公雄   総務部長    柳川彰也 職務のため出席した事務局職員 事務局長    佐藤二郎   事務局次長   田尻紘    議事課長    友枝佑二 議事課長補佐  北村政典...